デモクラシーの基盤とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
全体主義の暴力とは集団のアイデンティティで人を扱うこと
デモクラシーの基盤とは何か(1)全体主義の暴力
政治と経済
ハンナ・アーレントが批判した全体主義の本質とは何か。その答えは、アーレントが「ユダヤの娘として」考えるよう批判された際の応答に詰まっている。全体主義の暴力の本質とは、「集団的アイデンティティによって人を扱う」ことにこそあるのである。一方、アメリカの建国の父たちが考えた民主主義のあり方とはいかなるものだったのだろうか。(全3話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分46秒
収録日:2024年9月11日
追加日:2025年5月9日
≪全文≫

●その人の社会的属性で人を判断することの危険


―― 先生、(前回までのシリーズ講義「危機のデモクラシー…公共哲学から考える」)どうもありがとうございました。

齋藤 ありがとうございます。

―― 今回、楽しみにしておりました。最初に補足で少し教えていただきたいのですけれど、ハンナ・アーレントについて、『エルサレムのアイヒマン』のあたりでユダヤ社会から総スカンをくらったというのは、具体的にどんな感じだったのでしょうか。

齋藤 ユダヤ人の(場合)は、そのリーダーたちがナチに協力しているのです。だから、自分たちのコミュニティからユダヤ人をその後、強制収容所とか、絶滅収容所に行くわけですが、その選別を行ったりするのです。そのことを、あるいは実際に収容所においても「カポ(Kapo)」と呼ばれるユダヤ人が、直接のコントロールに当たっていたということもあって、そんなに無垢ではなかったという、そのことだけなのです。

 ただ、ゲルショム・ショーレムという、ユダヤ神秘主義の大思想家がいますけれど、アーレントに手紙を送って、「あなたにはユダヤの娘として考えてほしいし、ものを書いてほしい」と手紙を書いたのです。

 アーレントはそれに直に応答します。私は(ユダヤ共同体を含む)共同体の一員としてものを書いたり、考えたりはしないと返すのです。

―― 素晴らしい返し方ですね。

齋藤 ええ。

―― ヒトラー政権ができて、難民になって亡命して、アメリカで市民権が出たのが1951年です。それだけの間(があった)にもかかわらず、ものすごく強烈な意志ですね。

齋藤 そうですね。何らかの集合的なアイデンティティにおいて人を扱うということ、これが全体主義の暴力です。何をしたか、何を語ったかではなくて、その人の社会的属性が何であるかによって人を判断してしまう。ユダヤ人であるとか、あるいは同性愛者であるとかという集合的な属性で人々を扱ったというのが、全体主義のもっとも悪いところの1つです。

―― なるほど。

齋藤 だから、その集合的なアイデンティティによって自分も他者も拘束しないということです。

―― でも、これ(アーレントの応答)はすごい(こと)ですね。

 最近でいくと、私は2024年7月10日からニューヨーク、ワシントン、それからボストンに行き、特にボストンでハーバードとMITでディーンの人たちと話をしてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将