デモクラシーの基盤とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
全体主義の暴力とは集団のアイデンティティで人を扱うこと
デモクラシーの基盤とは何か(1)全体主義の暴力
ハンナ・アーレントが批判した全体主義の本質とは何か。その答えは、アーレントが「ユダヤの娘として」考えるよう批判された際の応答に詰まっている。全体主義の暴力の本質とは、「集団的アイデンティティによって人を扱う」ことにこそあるのである。一方、アメリカの建国の父たちが考えた民主主義のあり方とはいかなるものだったのだろうか。(全3話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分46秒
収録日:2024年9月11日
追加日:2025年5月9日
≪全文≫

●その人の社会的属性で人を判断することの危険


―― 先生、(前回までのシリーズ講義「危機のデモクラシー…公共哲学から考える」)どうもありがとうございました。

齋藤 ありがとうございます。

―― 今回、楽しみにしておりました。最初に補足で少し教えていただきたいのですけれど、ハンナ・アーレントについて、『エルサレムのアイヒマン』のあたりでユダヤ社会から総スカンをくらったというのは、具体的にどんな感じだったのでしょうか。

齋藤 ユダヤ人の(場合)は、そのリーダーたちがナチに協力しているのです。だから、自分たちのコミュニティからユダヤ人をその後、強制収容所とか、絶滅収容所に行くわけですが、その選別を行ったりするのです。そのことを、あるいは実際に収容所においても「カポ(Kapo)」と呼ばれるユダヤ人が、直接のコントロールに当たっていたということもあって、そんなに無垢ではなかったという、そのことだけなのです。

 ただ、ゲルショム・ショーレムという、ユダヤ神秘主義の大思想家がいますけれど、アーレントに手紙を送って、「あなたにはユダヤの娘として考えてほしいし、ものを書いてほしい」と手紙を書いたのです。

 アーレントはそれに直に応答します。私は(ユダヤ共同体を含む)共同体の一員としてものを書いたり、考えたりはしないと返すのです。

―― 素晴らしい返し方ですね。

齋藤 ええ。

―― ヒトラー政権ができて、難民になって亡命して、アメリカで市民権が出たのが1951年です。それだけの間(があった)にもかかわらず、ものすごく強烈な意志ですね。

齋藤 そうですね。何らかの集合的なアイデンティティにおいて人を扱うということ、これが全体主義の暴力です。何をしたか、何を語ったかではなくて、その人の社会的属性が何であるかによって人を判断してしまう。ユダヤ人であるとか、あるいは同性愛者であるとかという集合的な属性で人々を扱ったというのが、全体主義のもっとも悪いところの1つです。

―― なるほど。

齋藤 だから、その集合的なアイデンティティによって自分も他者も拘束しないということです。

―― でも、これ(アーレントの応答)はすごい(こと)ですね。

 最近でいくと、私は2024年7月10日からニューヨーク、ワシントン、それからボストンに行き、特にボストンでハーバードとMITでディーンの人たちと話をしてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓