デモクラシーの基盤とは何か
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は一面において、実は多元性に富んだ社会でもあったのである。大隈重信と福沢諭吉の交流や、彼らの行き方考え方などをヒントに、明治日本の言論空間を分析する。(全3話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分30秒
収録日:2024年9月11日
追加日:2025年5月16日
≪全文≫

●明治初期に続々と出来上がった「言論空間」


―― 横井小楠もそうですし、横井小楠から聞いた坂本龍馬とか、西郷隆盛とか、みんな建国の父たちを非常に尊敬しますね。

齋藤 そうですね。

―― 伊藤博文にいたっては、岩倉具視が結局もう1回早く帰ってきてくれと言われて、死ぬ間際に伊藤が言っていた共和制を天皇制にして、すごく心配になるくらい、みんなアメリカの建国の父たちを英雄視していた。そこが面白いところですね。アメリカは自由な議論ができる空間をある一定期間やり続けたから、ああいう人たちができるわけですね。

齋藤 そうだと思います。そういう伝統とか、プラクティス、慣行がすでにある程度(政治文化に)蓄積されていたというところは重要なのではないでしょうか。

―― 重要なのですね。

齋藤 例えば、ロシアとかがどうなっているのかとか、日本はどうかとか、いろいろ考えるところがありますね。

―― たしかに、中国は今の習近平(政権)3期目に入って、皇帝政治に戻りましたけれど、きっとあれが中国の本来の形なのですね。自由な言論空間はそうはなかなか許されないと。ロシアも皇帝政治です。日本はアメリカほど鍛えられていないわけですね。

齋藤 どうなのでしょうね。丸山(真男)の議論ですけれど、幕末から明治初年です。明六社とか、いろいろなアソシエーションが雨後の筍のように現れました。

 それは何もないところに現れたわけではなくて、例えば昌平坂(学問所)の卒業生のネットワークであるとか、「風説留(ふうせつどめ)」というニュースをお互いに伝え合っていくようなネットワークとか、江戸後期からそういう知的な基盤とコミュニケーションのネットワークがある程度できていました。まさに開国を要求されたとき、内部的にも議論を開きました。そこで、これまで蓄積したネットワークを生かしながらいろいろな結社というか、言論の空間ができたということです。それを明治は潰してしまいました。

明治(時代)は、新聞条例や讒謗(ざんぼう)律とか、上からの統制のほうに入りましたね。あと、価値観としては儒教的な価値観で、横井小楠とも関係のあった元田永孚(ながざね)とか、わりと儒教国家のほうにいってしまいました。価値観において多元的ではなくて、一元化していきました。あのあたりに、その後の日本国家の弱さがあるかもしれません。

―― あのときに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫