トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(1)アメリカ第一主義の歴史
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
トランプ第2次政権が本格的に始動したアメリカ。トランプが掲げる「アメリカ第一主義(アメリカファースト)」とはなにか。それは100年ぶりともなる「フロンティアの再定義」であり、「地球からの撤退宣言」なのだという。いったいどういうことなのか。まずはアメリカ第一主義の歴史を振り返る。(全3話中第1話)
時間:13分42秒
収録日:2025年3月21日
追加日:2025年4月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●100年ぶりのアメリカ第一主義


 今回もトランプのお話をさせていただきます。米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)の上級フェローを務めている東と申します。よろしくお願いします。

 今回のタイトルは「狂騒の20年代後半」、まさに2025年以降の話をするわけなのですけれど、本格的に、100年ぶりに米国第一主義(アメリカファースト)が逆襲をしたということです。今後のトランプ第2次政権の方向性を見ていきたいと思います。

 問題提起をしたいのですけれど、第2次トランプ政権、トランプ(Trump)2.0のアメリカはどういう進化をするのでしょうか。これを歴史の観点から考察したいと思うのですけれど、まずアメリカの歴史は面白くて、サイクルが結構ありまして、それがまず制度サイクルです。これは連邦政府のあり方を問うことになるのですけれど、連邦政府のあり方がサイクルによってけっこう変わっています。次にやるのが社会経済サイクル、主にその社会体制、あと経済体制が、これもサイクルによってころころ変わっています。最後に対外関係です。アメリカの外交政策というのもサイクルを基軸に変わっています。

 なので、アメリカの歴史において、トランプ第2次政権をこのサイクルに基づいて位置づけたく思います。


●トランプ第2次政権の3つの焦点


 要旨なのですけれど、トランプ第2次政権というのは米国第一主義(アメリカファースト)の逆襲であり、これも100年ぶりに本格的にアメリカファーストの時代に突入したということです。

 制度サイクル、その連邦政府のあり方を見てみますと、今までテクノクラシーという連邦政府のあり方、つまり専門家集団による統治があったわけなのですけれど、これが今違うものに移行して、「国家リバタリアニズム」というべきものに変わってきている。(つまり)新しいサイクルの形がまだ形成されている状態なので、具体的な定義はできませんが、大まかな形は国家リバタリアニズムというべきものに変遷しているのです。

 次に社会経済サイクルです。これは今までグローバリズムを基調とした経済体制、社会体制でやってきたわけなのですけれど、これからアメリカはどういう方向に進むかといいますと、まず「脱グローバル...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎