トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(1)アメリカ第一主義の歴史
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
トランプ第2次政権が本格的に始動したアメリカ。トランプが掲げる「アメリカ第一主義(アメリカファースト)」とはなにか。それは100年ぶりともなる「フロンティアの再定義」であり、「地球からの撤退宣言」なのだという。いったいどういうことなのか。まずはアメリカ第一主義の歴史を振り返る。(全3話中第1話)
時間:13分42秒
収録日:2025年3月21日
追加日:2025年4月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●100年ぶりのアメリカ第一主義


 今回もトランプのお話をさせていただきます。米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)の上級フェローを務めている東と申します。よろしくお願いします。

 今回のタイトルは「狂騒の20年代後半」、まさに2025年以降の話をするわけなのですけれど、本格的に、100年ぶりに米国第一主義(アメリカファースト)が逆襲をしたということです。今後のトランプ第2次政権の方向性を見ていきたいと思います。

 問題提起をしたいのですけれど、第2次トランプ政権、トランプ(Trump)2.0のアメリカはどういう進化をするのでしょうか。これを歴史の観点から考察したいと思うのですけれど、まずアメリカの歴史は面白くて、サイクルが結構ありまして、それがまず制度サイクルです。これは連邦政府のあり方を問うことになるのですけれど、連邦政府のあり方がサイクルによってけっこう変わっています。次にやるのが社会経済サイクル、主にその社会体制、あと経済体制が、これもサイクルによってころころ変わっています。最後に対外関係です。アメリカの外交政策というのもサイクルを基軸に変わっています。

 なので、アメリカの歴史において、トランプ第2次政権をこのサイクルに基づいて位置づけたく思います。


●トランプ第2次政権の3つの焦点


 要旨なのですけれど、トランプ第2次政権というのは米国第一主義(アメリカファースト)の逆襲であり、これも100年ぶりに本格的にアメリカファーストの時代に突入したということです。

 制度サイクル、その連邦政府のあり方を見てみますと、今までテクノクラシーという連邦政府のあり方、つまり専門家集団による統治があったわけなのですけれど、これが今違うものに移行して、「国家リバタリアニズム」というべきものに変わってきている。(つまり)新しいサイクルの形がまだ形成されている状態なので、具体的な定義はできませんが、大まかな形は国家リバタリアニズムというべきものに変遷しているのです。

 次に社会経済サイクルです。これは今までグローバリズムを基調とした経済体制、社会体制でやってきたわけなのですけれど、これからアメリカはどういう方向に進むかといいますと、まず「脱グローバル...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史