トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取りはいかなる進路をたどるのか、歴史と照らし合わせながら位置付ける。(全3話中第2話)
時間:13分14秒
収録日:2025年3月21日
追加日:2025年4月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●80年周期の制度サイクル


 次にいきたいと思うのですけれど、アメリカの歴史のサイクルを詳しく説明したいと思います。まず、2020年代というのは、危機の10年に相当しまして、なぜ危機かといいますと、まずアメリカの歴史には大きなサイクルとして2つ挙げられます。

 それが制度サイクル。これが80年周期で、最初はフロンティア時代サイクル、1787年から1865年、つまり建国から南北戦争終結ぐらいまでなのです。これがフロンティア開拓時代のサイクルで、南北戦争によって破綻して、南北戦争以降新しいものが出てきます。

 これが工業化時代。つまりアメリカは南北戦争の終わり頃まで全然工業化が進んでおらず、特に南部が一大プランテーションの一帯でしたので、南部の工業化がすごく重要なアジェンダとなりました。南北戦争以降の連邦政府のあり方は、工業化を強引に推し進めるような政府のあり方になりました。なので、南北戦争から第2次世界大戦ぐらいまでの80年は、工業化時代サイクルとみなすことができます。

 第2次世界大戦以降の連邦政府のあり方は、テクノクラシー時代サイクル、つまり専門家集団が経済問題、社会問題を解決するという政治のあり方です。これを80年周期で考えますと、ちょうど今年の2025年ぐらいに終わるということになりますので、このサイクルの終焉が現在起こっていますし、新しいものが出ようとしているということです。


●2020年代は2つのサイクルが初めて交差する


 次に社会経済サイクルです。これは50年周期で回っているのですけれど、まず建国からアンドリュー・ジャクソンの時代ぐらいまではワシントン・サイクルというもので、これはどちらかというと13州とヨーロッパの貿易の関係で成り立っているわけです。

(次は)ジャクソン・サイクル。これは、まさに西部開拓、つまりアメリカの経済の重心が大西洋からアメリカのハートランドに変わっていったときです。特に1803年のルイジアナ買収によってアメリカのニューオーリンズを手にしました。つまりミシシッピ川をアメリカが獲得することができたのです。これで、ヨーロッパとの貿易がアメリカのハートランドの開拓に貢献するようになったのです。

 それはなぜかというと、ミシシッピ川を伝ってアメリカのいろいろなハートランドの地域に物資を送ることができたからです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫