トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取りはいかなる進路をたどるのか、歴史と照らし合わせながら位置付ける。(全3話中第2話)
時間:13分14秒
収録日:2025年3月21日
追加日:2025年4月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●80年周期の制度サイクル


 次にいきたいと思うのですけれど、アメリカの歴史のサイクルを詳しく説明したいと思います。まず、2020年代というのは、危機の10年に相当しまして、なぜ危機かといいますと、まずアメリカの歴史には大きなサイクルとして2つ挙げられます。

 それが制度サイクル。これが80年周期で、最初はフロンティア時代サイクル、1787年から1865年、つまり建国から南北戦争終結ぐらいまでなのです。これがフロンティア開拓時代のサイクルで、南北戦争によって破綻して、南北戦争以降新しいものが出てきます。

 これが工業化時代。つまりアメリカは南北戦争の終わり頃まで全然工業化が進んでおらず、特に南部が一大プランテーションの一帯でしたので、南部の工業化がすごく重要なアジェンダとなりました。南北戦争以降の連邦政府のあり方は、工業化を強引に推し進めるような政府のあり方になりました。なので、南北戦争から第2次世界大戦ぐらいまでの80年は、工業化時代サイクルとみなすことができます。

 第2次世界大戦以降の連邦政府のあり方は、テクノクラシー時代サイクル、つまり専門家集団が経済問題、社会問題を解決するという政治のあり方です。これを80年周期で考えますと、ちょうど今年の2025年ぐらいに終わるということになりますので、このサイクルの終焉が現在起こっていますし、新しいものが出ようとしているということです。


●2020年代は2つのサイクルが初めて交差する


 次に社会経済サイクルです。これは50年周期で回っているのですけれど、まず建国からアンドリュー・ジャクソンの時代ぐらいまではワシントン・サイクルというもので、これはどちらかというと13州とヨーロッパの貿易の関係で成り立っているわけです。

(次は)ジャクソン・サイクル。これは、まさに西部開拓、つまりアメリカの経済の重心が大西洋からアメリカのハートランドに変わっていったときです。特に1803年のルイジアナ買収によってアメリカのニューオーリンズを手にしました。つまりミシシッピ川をアメリカが獲得することができたのです。これで、ヨーロッパとの貿易がアメリカのハートランドの開拓に貢献するようになったのです。

 それはなぜかというと、ミシシッピ川を伝ってアメリカのいろいろなハートランドの地域に物資を送ることができたからです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓