日本人が知らない自由主義の歴史~前編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ホッブズ、ロック…生命、自由、財産の権利をどう守るか
第2話へ進む
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
哲学と生き方
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
近代社会をつくり、現代にまで続く「自由主義」思想。この「自由主義」は、その言葉についても意味についても、意外なほどきちんと理解されていない。現代の日本では、まったく正反対とも思える主張について「リベラル」という言葉で語られることもある。実は、それはそれで経緯からすると正しい部分もあるというが、とてもわかりづらいのも事実だ。世界的にも重要な「自由主義」の歴史を、きちんと知っておく必要がある。そこで本講座では、「自由主義とは本当はどういうものなのか」について解説する。まずはその自由主義の基本を見ていこう。(全7話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分54秒
収録日:2022年7月1日
追加日:2023年4月18日
≪全文≫

●なぜ今、自由主義を学ぶ必要があるのか


―― 皆さま、こんにちは。本日は柿埜真吾先生に、自由主義の歴史についてお話をいただきたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柿埜 よろしくお願いいたします。

―― 今回、「自由主義」についての講義になりますが、なぜ今、「自由主義」を学ぶ必要があるとお考えでしょうか。

柿埜 「自由主義」とは近代社会をつくった思想なのですが、これがどういうものかということは、実は意外ときちんと理解されていません。言葉についても、「リベラリズム」と「自由主義」の両方が使われていて、かなりの混乱があります。

 きちんと整理をし、「自由主義とは本当はどういうものなのか」を一度、きちんと考えてみる必要があると考えるわけです。

―― このあとの深掘り講義でも詳しく見ていきますが、ほぼ対極にあるような意見が「自由主義」で語られたりしています。これは整理をしないと、同じ「自由」といっても何を言っているのか分からなくなってしまうことになる。しかも、日本だけではなくて、ヨーロッパでもアメリカでもそうだということなのですよね。

柿埜 ええ、そうですね。「リベラル」というと大体、どちらかというと「左翼の再分配を重視する人たち」を意味することが多いのですが、「自由主義経済」というと、「自由市場を重視する人たち」という意味になります。

 こういうものについて、「なぜ、どちらも自由主義と呼ばれているのか」は、歴史を見なければなかなか分からないのです。

―― そうしますと、「『自由主義』とはひと言でいってどのような思想か?」とあります。ここはいかがでしょうか。

柿埜 「自由主義」というものは、「個人の選択の自由」を重視する思想だということが一番重要な点です。自由といっても「自分は自由気ままに生きているのだ」といったような社会と関係のない自由ではなく、「自由を守るための政治制度をつくる必要がある」という考え方です。

 つまり自由主義とは、「個人の自由を尊重する政治思想」なのです。ただ、これについて、経済的自由を大事にするのか、あるいは再分配を大事にするのかといった問題を巡っては、自由主義の中でもいろいろと対立がある。そのため、少し分かりづらくなっているわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将