日本人が知らない自由主義の歴史~前編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ホッブズ、ロック…生命、自由、財産の権利をどう守るか
第2話へ進む
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
近代社会をつくり、現代にまで続く「自由主義」思想。この「自由主義」は、その言葉についても意味についても、意外なほどきちんと理解されていない。現代の日本では、まったく正反対とも思える主張について「リベラル」という言葉で語られることもある。実は、それはそれで経緯からすると正しい部分もあるというが、とてもわかりづらいのも事実だ。世界的にも重要な「自由主義」の歴史を、きちんと知っておく必要がある。そこで本講座では、「自由主義とは本当はどういうものなのか」について解説する。まずはその自由主義の基本を見ていこう。(全7話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分54秒
収録日:2022年7月1日
追加日:2023年4月18日
≪全文≫

●なぜ今、自由主義を学ぶ必要があるのか


―― 皆さま、こんにちは。本日は柿埜真吾先生に、自由主義の歴史についてお話をいただきたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柿埜 よろしくお願いいたします。

―― 今回、「自由主義」についての講義になりますが、なぜ今、「自由主義」を学ぶ必要があるとお考えでしょうか。

柿埜 「自由主義」とは近代社会をつくった思想なのですが、これがどういうものかということは、実は意外ときちんと理解されていません。言葉についても、「リベラリズム」と「自由主義」の両方が使われていて、かなりの混乱があります。

 きちんと整理をし、「自由主義とは本当はどういうものなのか」を一度、きちんと考えてみる必要があると考えるわけです。

―― このあとの深掘り講義でも詳しく見ていきますが、ほぼ対極にあるような意見が「自由主義」で語られたりしています。これは整理をしないと、同じ「自由」といっても何を言っているのか分からなくなってしまうことになる。しかも、日本だけではなくて、ヨーロッパでもアメリカでもそうだということなのですよね。

柿埜 ええ、そうですね。「リベラル」というと大体、どちらかというと「左翼の再分配を重視する人たち」を意味することが多いのですが、「自由主義経済」というと、「自由市場を重視する人たち」という意味になります。

 こういうものについて、「なぜ、どちらも自由主義と呼ばれているのか」は、歴史を見なければなかなか分からないのです。

―― そうしますと、「『自由主義』とはひと言でいってどのような思想か?」とあります。ここはいかがでしょうか。

柿埜 「自由主義」というものは、「個人の選択の自由」を重視する思想だということが一番重要な点です。自由といっても「自分は自由気ままに生きているのだ」といったような社会と関係のない自由ではなく、「自由を守るための政治制度をつくる必要がある」という考え方です。

 つまり自由主義とは、「個人の自由を尊重する政治思想」なのです。ただ、これについて、経済的自由を大事にするのか、あるいは再分配を大事にするのかといった問題を巡っては、自由主義の中でもいろいろと対立がある。そのため、少し分かりづらくなっているわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男