テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか

日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か

柿埜真吾
経済学者/思想史家
情報・テキスト
近代社会をつくり、現代にまで続く「自由主義」思想。この「自由主義」は、その言葉についても意味についても、意外なほどきちんと理解されていない。現代の日本では、まったく正反対とも思える主張について「リベラル」という言葉で語られることもある。実は、それはそれで経緯からすると正しい部分もあるというが、とてもわかりづらいのも事実だ。世界的にも重要な「自由主義」の歴史を、きちんと知っておく必要がある。そこで本講座では、「自由主義とは本当はどういうものなのか」について解説する。まずはその自由主義の基本を見ていこう。(全7話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:54
収録日:2022/07/01
追加日:2023/04/18
タグ:
≪全文≫

●なぜ今、自由主義を学ぶ必要があるのか


―― 皆さま、こんにちは。本日は柿埜真吾先生に、自由主義の歴史についてお話をいただきたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柿埜 よろしくお願いいたします。

―― 今回、「自由主義」についての講義になりますが、なぜ今、「自由主義」を学ぶ必要があるとお考えでしょうか。

柿埜 「自由主義」とは近代社会をつくった思想なのですが、これがどういうものかということは、実は意外ときちんと理解されていません。言葉についても、「リベラリズム」と「自由主義」の両方が使われていて、かなりの混乱があります。

 きちんと整理をし、「自由主義とは本当はどういうものなのか」を一度、きちんと考えてみる必要があると考えるわけです。

―― このあとの深掘り講義でも詳しく見ていきますが、ほぼ対極にあるような意見が「自由主義」で語られたりしています。これは整理をしないと、同じ「自由」といっても何を言っているのか分からなくなってしまうことになる。しかも、日本だけではなくて、ヨーロッパでもアメリカでもそうだということなのですよね。

柿埜 ええ、そうですね。「リベラル」というと大体、どちらかというと「左翼の再分配を重視する人たち」を意味することが多いのですが、「自由主義経済」というと、「自由市場を重視する人たち」という意味になります。

 こういうものについて、「なぜ、どちらも自由主義と呼ばれているのか」は、歴史を見なければなかなか分からないのです。

―― そうしますと、「『自由主義』とはひと言でいってどのような思想か?」とあります。ここはいかがでしょうか。

柿埜 「自由主義」というものは、「個人の選択の自由」を重視する思想だということが一番重要な点です。自由といっても「自分は自由気ままに生きているのだ」といったような社会と関係のない自由ではなく、「自由を守るための政治制度をつくる必要がある」という考え方です。

 つまり自由主義とは、「個人の自由を尊重する政治思想」なのです。ただ、これについて、経済的自由を大事にするのか、あるいは再分配を大事にするのかといった問題を巡っては、自由主義の中でもいろいろと対立がある。そのため、少し分かりづらくなっているわけです。


●かつては「過激派」扱いされていたが……


―― では続きまして「自由主義の起源」ですが、「基本的には近代の啓蒙思想」ということですから、まさに近代を生み出していった思想であるということですね。当時、君主が専制的に国民の財産を侵害していたので、それに対して「法の支配」を説き、生命、自由、財産といった幸福追求の権利を守る必要があるとした思想だということですね。

柿埜 この「生命、自由、財産」は啓蒙思想家ロックの言葉ですが、生命、自由、それから幸福追求の権利は、アメリカ独立宣言にある言葉ですね。これが「人間の権利」だということは、フランス人権宣言にもある考え方です。要するに、こういった近代の「人権を守る思想」が、自由主義の起源なのです。

―― ですから今、欧米諸国が「人権が大事だ」と国際政治のいろいろな局面で言う場合がありますが、それはまさにここを前提としていることになるわけですね。

柿埜 そうですね。

―― 非常に興味深いのは、その下にある通り、「リベラリズム」は、もともとはスペインの立憲政治を支持するグループの呼び名で、他国では過激派に近い、悪い意味で使われていたということです。最初はそういった意味合いもあったわけですか。

柿埜 スペインの19世紀初めの人たち――スペインは当時、絶対王政だったわけだけれども――は、絶対王政を倒して立憲政治を行おうとした。そして、国民の財産や生命などを君主が好き勝手に、好きなときに取り上げるような体制はやめよう、ということを唱えた人たちを、スペインでは「自由主義者」と呼んだのです。外国ではこれは「過激派」の意味で、「おまえは自由主義者だ」と言われると、「いや、違う!」と一生懸命言っていたわけです。

 けれども、ある時期から、こういった自由主義の考え方――法の支配を確立して国民の私有財産をきちんと守る、制限された政府をつくる、自由貿易を行う、といった自由主義の当時の考え方――を実際にやってみたら、すごくうまくいくことが分かって、皆、途中から「ああ、そうか。自分は自由主義者だ」と言い出すようになるわけです。

 その象徴的な例が、19世紀の半ば、当時のイギリスの二大政党の1つだったウィッグ党が「自由党」という名前に改称したことです。そして、19世紀の後半にかけては、自由主義は誰もが名乗りたがる、素晴らしいブランドになっていきます。

――...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。