小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ吉本隆明は60年安保の時に進歩的知識人を批判したのか
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(5)吉本隆明の思想――大衆の原像と対幻想
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
大衆の原像と対幻想――これは「戦後最大の思想家」といわれる吉本隆明の象徴的ともいえる言葉だが、いったいどのような思想にもとづくものなのか。今回は、吉本隆明の思想を初期から中期、そして後期とたどりながら、この2つの言葉について考察し、その思想をより深く理解していきたい。詩人として活動を始めた吉本隆明はその後、進歩的知識人の欺瞞を批判するようになり、後期に至っては自然としての性を強調する。(全7話中第5話)
時間:13分42秒
収録日:2023年4月7日
追加日:2023年9月12日
≪全文≫

●初期吉本隆明――〈関係の絶対性〉のなかに見る「倫理」


 皆さん、こんにちは。文芸批評家の浜崎洋介です。今日は吉本隆明の思想の第2回目です。いよいよ吉本隆明が何を語ったのか、あるいは何を価値としたのか、それについて皆さんと一緒に見ていきたいなと思っています。

 ちょっと難しい言葉が2つ出てきます。先に言っておきますが、「大衆の原像」という言葉と、「対幻想」という言葉です。もちろん、これはのちに私自身が解説することにはなりますが、これをめぐって吉本隆明は思考を紡いだといっていいのではないかと思っています。

 吉本隆明というのは難しい言葉で語る人なので、ですから「戦後最大の思想家」などと言われてしまうのですが、一方でそれを解きほぐしていくと、非常に単純なことをいっていたのではないでしょうか。あるいは小林秀雄についての講義でもやりましたが、まさに日本の自然ということを語ったのではないかと思えるところも多々あります。そのあたりを今日は拾っていきたいと思っています。

 まず、吉本隆明の思想を、初期から中期、それから後期にかけての流れとして、本当に簡単にということになりますが、まとめておきたいと思います。

 初期においては、彼自身は詩人として登場してくることになります。そのときはどういう感覚かというと、まさに戦後において社会的な秩序が変わったわけです。皇国思想から一気に戦後民主主義になり、全然違うものになります。

 ということは、社会的な理論からあぶれてしまった自分を、どこか持て余すことになるのです。そして内向的になっていくわけです。内向的になっていきながら、社会化されている言葉でそれが語れないときに人はどうなるかというと、詩人になるのです。詩の言葉でしか自分の心を、自分の思いを語ることができなくなります。

 そして最初に、その詩の言葉と内的な言葉と社会的な批評の言葉を、どこか橋渡ししようと思って書いたのが『高村光太郎』です。この人自身も詩人ですが、戦前において詩人として出立して、造形美術、彫刻などもやりながら、戦争中は皇国史観、つまり国体思想にずいぶんと肩入れした人です。そして、大正デモクラシーや大正教養主義を語っていた高村光太郎がなぜ皇国思想に行ったのかを問うような、そのような著作を書いたりします。

 ある...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆