小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デビュー論文「様々なる意匠」小林秀雄の試みと直観の真意
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(3)小林秀雄の批評
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
大正から昭和初期にかけて起きた戦争景気、関東大震災、昭和恐慌など時代の荒波は、日本国民の心に多くの影響を与えた。そうした中、昭和4(1927)年に「様々なる意匠」という論文で文壇にデビューした小林秀雄は、これらの人々の内的感覚に近代を接ぎ木していくのである。今回の講義では、小林秀雄がそこで提示した「直観」という言葉を通じて社会と交わること、そして、「直観」を豊かにすることについて解説する。(全7話中第3話)
時間:13分05秒
収録日:2023年4月7日
追加日:2023年8月29日
≪全文≫

●「私には常に舞台より楽屋の方が面白い」


 こんにちは。文芸批評家の浜崎洋介です。小林秀雄と吉本隆明を対比しながら、日本の近代を考えようという講座ですが、その第3回目です。いよいよ小林秀雄の批評、「様々なる意匠」というデビュー論文ですが、それに注目しつつ、それ以後の実践についても簡単にご紹介したいと思っています。

 まず重要なのは、前回の講義の続きということでもありますが、日本人の生き方、まさに「型」ですね、それをなくしてしまったということが、昭和初年代に起こってしまうということです。

 これは私自身が言っていることでもありますが、同時にみんなが言っていることでもあり、実は大正期に、すでに森鷗外という文学者が、「礼儀小言」というエッセーを書いています。その中でどんどん、どんどん昔ながらの生き方がなくなっていってしまい、その不安感の中で日本人が浮動しているということを言っています。

 そして、それを取り上げながら、例えば唐木順三という文芸批評家がいますが、彼も『現代史への試み』という本を書いています。それほどまでに実は生き方をなくしてしまったということは、当時の非常に大きな主題だったのです。であるがゆえに、なくしてしまったその穴にいろんなものが流れ込むわけです。つまり、なくしてしまったそれを、いろんな理念で補おうとするわけです。

 これが前回言ったプロレタリア文学、つまりマルクス主義を目標とした文学だったり、あるいは象徴主義、要するにこの世界を否定してもっと芸術的な世界だけに戯れようとするあり方だったり、あるいは新感覚派、つまり都会的なモダンな感覚に身を任せて、その中で感覚の断片を拾っていきながら文学をしようとするような、そのような派閥です。

 そういったものがどんどん流行っていくわけですが、実は「様々なる意匠」という批評は、まさにそれらを批評した、あるいは批判したものだと言っていいかと思います。

 つまりは自分の外にある理論、あるいは自分の外にある身元保証です。それによって自分を吊り支えるような、そういうイデオロギーを批判した試みを、昭和4(1927)年という、まさにマルクス主義が一番風靡しているそのど真ん中でやったというのが、まさに小林秀雄の最初のデビュー論文でした。

 これは実は『改造』という雑誌...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ