テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

『竜馬がゆく』『坂の上の雲』明治百年を画期した名著秘話

司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは? (2)明治百年と司馬文学の歴史的意義

片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家
概要・テキスト
司馬遼太郎
出典:Wikimedia Commons
国民作家として書く作品のことごとくがブームを巻き起こしてきた司馬遼太郎。「明治百年」である1968(昭和43)年、『龍馬がゆく』が大河ドラマとして放映開始となったが、同年から『坂の上の雲』という小説も連載が開始されている。日露戦争を描いた後は、「『街道をゆく』の人」として紀行文作家にシフトしていくことになるのだが、司馬遼太郎にとって明治百年、あるいは幕末から明治維新という時代はどのような意味を持つものだったのか。保守の人びとにも革命志向の若者にも支持された司馬文学の特色を探ってゆく。(2023年3月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「いまこそ読まれるべき司馬遼太郎~その過去、現在、未来」より、全6話中第2話)
時間:12:04
収録日:2023/03/16
追加日:2023/05/28
≪全文≫

●明治百年を画期した『竜馬がゆく』と『坂の上の雲』


 『竜馬がゆく』がNHKの大河ドラマになったのは1968年の「明治百年」のことでした。昭和43年=明治百年であることから明治維新があらためて注目されていました。当時は学生運動の時代ですが、おとな、国家、社会、保守的な人たち、戦後の日本の秩序を支えていこうという人たちにとっても、明治国家からの連続性(が叫ばれました)。

 戦争に負けて、そこで終わったのではなく、明治以来の日本人は結局ずっと坂の上の雲(を追いかけていたということを書いた)。『坂の上の雲』という小説も、1968年から産経新聞に連載が始まっています。これもやはり明治百年記念で連載が始まった小説です。明治に青春を送り、日露戦争の時代、日本を西洋列強に負けない国に導いていく若者たち(秋山兄弟)と正岡子規を主人公に置いた青春小説的な形で日露戦争を描く。日露戦争に至るまでの明治の青春を描くのですが、文学者や陸軍の人、海軍の人などがいろいろ合わさって出てきます。

 このような形で、1968年から『坂の上の雲』という小説の連載が始まります。1923年生まれの司馬遼太郎さんは1968年には45歳ですが、それ以前の30代から本当に精力的な活躍を続けて幕末ものなどでかなりの代表作ができていた作家だったわけです。

 話は戻りますが、司馬遼太郎さんは明治百年のときに日露戦争を描く大連載小説を始めたりしました。その前にやはり幕末維新というものを描いて、しかもそれを非常にポジティブな、エネルギーあふれる形で希望に満ちて描くというのが、司馬遼太郎さんの得意技でした。


●保守の人びとにも革命志向の若者にも支持された司馬文学


 だから、例えば明治維新は素晴らしく、明治国家の続きの戦後日本も素晴らしいと考えたい自民党の人たちや財界のえらい人たちにとっても、司馬遼太郎さんはとてもいい作家に見えた。また、坂本龍馬や新撰組などは革命的な暴力と絡まる明治維新の動乱期の中で若者が自己実現していこうという話です。新撰組の人たちもやはり若者ですから、幕府につくか(幕府を)倒そうとするかはともかくとして、新しい世の中を目指していたのです。

 では、司馬遼太郎さんはなぜ新撰組が好きだったのでしょうか。これは、「幕府を助けたい人たちがよかった」というようなイデオロギーにもとづくわけではありません。司馬遼太郎さんは...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。