司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『竜馬がゆく』『坂の上の雲』明治百年を画期した名著秘話
司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは? (2)明治百年と司馬文学の歴史的意義
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
国民作家として書く作品のことごとくがブームを巻き起こしてきた司馬遼太郎。「明治百年」である1968(昭和43)年、『龍馬がゆく』が大河ドラマとして放映開始となったが、同年から『坂の上の雲』という小説も連載が開始されている。日露戦争を描いた後は、「『街道をゆく』の人」として紀行文作家にシフトしていくことになるのだが、司馬遼太郎にとって明治百年、あるいは幕末から明治維新という時代はどのような意味を持つものだったのか。保守の人びとにも革命志向の若者にも支持された司馬文学の特色を探ってゆく。(2023年3月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「いまこそ読まれるべき司馬遼太郎~その過去、現在、未来」より、全6話中第2話)
時間:12分04秒
収録日:2023年3月16日
追加日:2023年5月28日
≪全文≫

●明治百年を画期した『竜馬がゆく』と『坂の上の雲』


 『竜馬がゆく』がNHKの大河ドラマになったのは1968年の「明治百年」のことでした。昭和43年=明治百年であることから明治維新があらためて注目されていました。当時は学生運動の時代ですが、おとな、国家、社会、保守的な人たち、戦後の日本の秩序を支えていこうという人たちにとっても、明治国家からの連続性(が叫ばれました)。

 戦争に負けて、そこで終わったのではなく、明治以来の日本人は結局ずっと坂の上の雲(を追いかけていたということを書いた)。『坂の上の雲』という小説も、1968年から産経新聞に連載が始まっています。これもやはり明治百年記念で連載が始まった小説です。明治に青春を送り、日露戦争の時代、日本を西洋列強に負けない国に導いていく若者たち(秋山兄弟)と正岡子規を主人公に置いた青春小説的な形で日露戦争を描く。日露戦争に至るまでの明治の青春を描くのですが、文学者や陸軍の人、海軍の人などがいろいろ合わさって出てきます。

 このような形で、1968年から『坂の上の雲』という小説の連載が始まります。1923年生まれの司馬遼太郎さんは1968年には45歳ですが、それ以前の30代から本当に精力的な活躍を続けて幕末ものなどでかなりの代表作ができていた作家だったわけです。

 話は戻りますが、司馬遼太郎さんは明治百年のときに日露戦争を描く大連載小説を始めたりしました。その前にやはり幕末維新というものを描いて、しかもそれを非常にポジティブな、エネルギーあふれる形で希望に満ちて描くというのが、司馬遼太郎さんの得意技でした。


●保守の人びとにも革命志向の若者にも支持された司馬文学


 だから、例えば明治維新は素晴らしく、明治国家の続きの戦後日本も素晴らしいと考えたい自民党の人たちや財界のえらい人たちにとっても、司馬遼太郎さんはとてもいい作家に見えた。また、坂本龍馬や新撰組などは革命的な暴力と絡まる明治維新の動乱期の中で若者が自己実現していこうという話です。新撰組の人たちもやはり若者ですから、幕府につくか(幕府を)倒そうとするかはともかくとして、新しい世の中を目指していたのです。

 では、司馬遼太郎さんはなぜ新撰組が好きだったのでしょうか。これは、「幕府を助けたい人たちがよかった」というようなイデオロギーにもとづくわけではありません。司馬遼太郎さんは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子