司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『竜馬がゆく』『坂の上の雲』明治百年を画期した名著秘話
司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは? (2)明治百年と司馬文学の歴史的意義
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
国民作家として書く作品のことごとくがブームを巻き起こしてきた司馬遼太郎。「明治百年」である1968(昭和43)年、『龍馬がゆく』が大河ドラマとして放映開始となったが、同年から『坂の上の雲』という小説も連載が開始されている。日露戦争を描いた後は、「『街道をゆく』の人」として紀行文作家にシフトしていくことになるのだが、司馬遼太郎にとって明治百年、あるいは幕末から明治維新という時代はどのような意味を持つものだったのか。保守の人びとにも革命志向の若者にも支持された司馬文学の特色を探ってゆく。(2023年3月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「いまこそ読まれるべき司馬遼太郎~その過去、現在、未来」より、全6話中第2話)
時間:12分04秒
収録日:2023年3月16日
追加日:2023年5月28日
≪全文≫

●明治百年を画期した『竜馬がゆく』と『坂の上の雲』


 『竜馬がゆく』がNHKの大河ドラマになったのは1968年の「明治百年」のことでした。昭和43年=明治百年であることから明治維新があらためて注目されていました。当時は学生運動の時代ですが、おとな、国家、社会、保守的な人たち、戦後の日本の秩序を支えていこうという人たちにとっても、明治国家からの連続性(が叫ばれました)。

 戦争に負けて、そこで終わったのではなく、明治以来の日本人は結局ずっと坂の上の雲(を追いかけていたということを書いた)。『坂の上の雲』という小説も、1968年から産経新聞に連載が始まっています。これもやはり明治百年記念で連載が始まった小説です。明治に青春を送り、日露戦争の時代、日本を西洋列強に負けない国に導いていく若者たち(秋山兄弟)と正岡子規を主人公に置いた青春小説的な形で日露戦争を描く。日露戦争に至るまでの明治の青春を描くのですが、文学者や陸軍の人、海軍の人などがいろいろ合わさって出てきます。

 このような形で、1968年から『坂の上の雲』という小説の連載が始まります。1923年生まれの司馬遼太郎さんは1968年には45歳ですが、それ以前の30代から本当に精力的な活躍を続けて幕末ものなどでかなりの代表作ができていた作家だったわけです。

 話は戻りますが、司馬遼太郎さんは明治百年のときに日露戦争を描く大連載小説を始めたりしました。その前にやはり幕末維新というものを描いて、しかもそれを非常にポジティブな、エネルギーあふれる形で希望に満ちて描くというのが、司馬遼太郎さんの得意技でした。


●保守の人びとにも革命志向の若者にも支持された司馬文学


 だから、例えば明治維新は素晴らしく、明治国家の続きの戦後日本も素晴らしいと考えたい自民党の人たちや財界のえらい人たちにとっても、司馬遼太郎さんはとてもいい作家に見えた。また、坂本龍馬や新撰組などは革命的な暴力と絡まる明治維新の動乱期の中で若者が自己実現していこうという話です。新撰組の人たちもやはり若者ですから、幕府につくか(幕府を)倒そうとするかはともかくとして、新しい世の中を目指していたのです。

 では、司馬遼太郎さんはなぜ新撰組が好きだったのでしょうか。これは、「幕府を助けたい人たちがよかった」というようなイデオロギーにもとづくわけではありません。司馬遼太郎さんは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫