司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
司馬遷を意識…“司馬遼太郎”の由来と海音寺潮五郎との縁
司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?(3)司馬遼太郎ワールドと司馬遷
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
『国盗り物語』『関ケ原』『城塞』『竜馬がゆく』『燃えよ剣』など、司馬遼太郎は透徹した歴史家の目で読者にも俯瞰する視野を与える作品を次々と描き出していく。いわゆる英雄を一人ひとり描かれた物語を面白く読むうち、大きな歴史と遭遇する知的快感は、他の作家にはなかった資質なのである。また、“司馬遼太郎”というペンネームの元が司馬遷にあることはよく知られているが、著作方法もまた「列伝」にならったことは案外意識されない。公募小説で司馬遼太郎を見いだした海音寺潮五郎もまた司馬遷に範をとる作家だった。(2023年3月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「いまこそ読まれるべき司馬遼太郎~その過去、現在、未来」より、全6話中第3話)
時間:15分14秒
収録日:2023年3月16日
追加日:2023年6月4日
≪全文≫

●小学生の頃に熱狂した『国盗り物語』


 私は1963(昭和38)年生まれですから、10歳になる1973(昭和48)年の1月から12月、すなわち小学校3年の3学期から小学校4年の1~2学期にかけてNHK大河ドラマで放映された『国盗り物語』を観ていました。

 これは司馬遼太郎さん原作で、主人公は前半が斎藤道三、後半が織田信長になるドラマでした。明智光秀が織田信長を討った後、秀吉に負けてしまうところで最終回を迎えるというようなタイムスパンの作品でしたが、私はこれにたいそうはまりました。

 その頃から「原作を読みたい」と思い、『国盗り物語』をテレビドラマで観るだけではなく、新潮文庫の4巻本で出ていた原作を読んだわけです。まだ小学校4年生になったばかりの頃ですから、あまり大人向けの小説は読んだことがない。せいぜい星新一のショートショートくらいの子どもでも読めるようなものを読んでは、「文庫本も読んでいるつもり」になっている年齢でした。

 大人の小説を読むのは漢字も難しいし、慣れていないから大丈夫なのかと思いつつ、1巻目や2巻目は非常にゆっくり、信じられないぐらいゆっくり読んでいました。しかし、3巻目ぐらいまで行くと、やり慣れというのは恐ろしいというか、子どもの進歩は大人よりも早かったというべきか、どんどんスラスラ読めるようになっていきました。今思えば、どれぐらい分かっていたのかについては疑問もあります。

 ともあれ、『国盗り物語』にはまったのをきっかけに、司馬遼太郎さんの戦国時代モノの小説ということで、『関ケ原』や『城塞』などを小学校の4年から5年にかけて読んでいきます。『関ケ原』は「関ヶ原の役」を描き、『城塞』は「大坂冬の陣・夏の陣」を描いた司馬遼太郎さんの小説です。こういうものを一生懸命読んで、どんどん司馬遼太郎ばかり読むような時期がありました。


●司馬遼太郎世界の大きな俯瞰と知的快感


 そのようにして司馬遼太郎さんの小説を読むようになり、幕末維新ものなどにも手を出すようになって「なるほど」と思ったのは、非常に大きな俯瞰があるところです。

 つまり、『国盗り物語』では斎藤道三、織田信長という英雄を描いているし、『竜馬がゆく』は坂本龍馬、『燃えよ剣』は土方歳三を描いている。主人公が明瞭なので読みやすい。また、主人公がしっかり立っている小説には違いないのだけれど、後から併せて読むと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤