司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『街道をゆく』で旅を続ける司馬遼太郎の夢
司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?(6)ウラル・アルタイ語族と司馬史観
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
司馬遼太郎の大陸ロマンには「ウラル・アルタイ語族」という当時の学説があった。東欧や北欧にまで点在する「自由民的な精神の同胞」を信じ、中国的な定住志向に安住しがちな日本人に、「自由な飛躍」こそ日本の真の姿という夢を与えたのである。それこそが「司馬史観」で、日本人像の「夢」を蒔いた司馬遼太郎が行き着いたのが、『街道をゆく』で旅を続けることだった。(2023年3月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「いまこそ読まれるべき司馬遼太郎~その過去、現在、未来」より、全6話中第6話)
時間:11分32秒
収録日:2023年3月16日
追加日:2023年6月25日
≪全文≫

●言語学への興味~「日本語はウラル・アルタイ語族に属する言語だ」


 このモンゴルへの憧れというのは、司馬遼太郎さんがモンゴル語を専攻した戦争中の語学教育に決定的に影響を受けていました。「日本語はウラル・アルタイ語族に属する言語だ」というもので、朝鮮語、満州語、モンゴル語、シベリアの諸言語、さらに飛び越えてハンガリー語やフィンランドのフィン語などがウラル・アルタイ語族です。

 これらには文法的な共通点、音に関する法則の共通点があって、もとをたどれば同じ言葉をしゃべっていた民族が、フィンランドから日本まで分かれて住んでいるということです。これは、西洋で育った近代言語学における世界の言語の分類によるもので、日本語もフィンランドのフィン語も全て兄弟言語であるという説でした。

 今日では、この説が正しいという説得力は乏しくなっています。そこまではっきり同じ言葉をしゃべっていたものが分かれて、こうなったのかどうか。世の中の見方、言語学の見方は変わってきていると思います。しかし、司馬遼太郎さんの時代においては、ウラル・アルタイ語族は、ウラル語族とアルタイ語族に分かれていたようだということはあるものの、共通のものをずっと話していたといわれていました。

 このシリーズで土佐弁へのこだわりについても話したように、司馬遼太郎さんには言語学への興味が非常に強くありました。そのため、言葉で全部説明しようとするところもありますが、司馬遼太郎さんの場合、「ウラル・アルタイ語族は同じ仲間だ」、だから「モンゴル人と日本人、また朝鮮人も、同じ仲間であり、もとをたどれば遊牧(騎馬)民族として、自由民としての精神を持っている」と。つまり、日本人の根源にはそういう人たちがいるから、農民的な日本人像は本当の日本の姿ではなく、自由人的な姿が日本のスタンダードになり得る。司馬遼太郎さんはそういう信念を持って、そこから世界を説明しようとする。だから、司馬遼太郎さんはすぐにフィンランドやハンガリーについても言及していました。


●文明圏の中で捉える「大きな日本」


 だから、日本人は朝鮮語を勉強しなくてはいけないと。『日本の朝鮮文化』という座談会の中で、司馬遼太郎さんがしゃべっているところを引用してみました。

 〈昔からぼくは、日朝同祖説を何となく確...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎