テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

『街道をゆく』で旅を続ける司馬遼太郎の夢

司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?(6)ウラル・アルタイ語族と司馬史観

片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家
情報・テキスト
司馬遼太郎
出典:Wikimedia Commons
司馬遼太郎の大陸ロマンには「ウラル・アルタイ語族」という当時の学説があった。東欧や北欧にまで点在する「自由民的な精神の同胞」を信じ、中国的な定住志向に安住しがちな日本人に、「自由な飛躍」こそ日本の真の姿という夢を与えたのである。それこそが「司馬史観」で、日本人像の「夢」を蒔いた司馬遼太郎が行き着いたのが、『街道をゆく』で旅を続けることだった。(2023年3月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「いまこそ読まれるべき司馬遼太郎~その過去、現在、未来」より、全6話中第6話)
時間:11:32
収録日:2023/03/16
追加日:2023/06/25
≪全文≫

●言語学への興味~「日本語はウラル・アルタイ語族に属する言語だ」


 このモンゴルへの憧れというのは、司馬遼太郎さんがモンゴル語を専攻した戦争中の語学教育に決定的に影響を受けていました。「日本語はウラル・アルタイ語族に属する言語だ」というもので、朝鮮語、満州語、モンゴル語、シベリアの諸言語、さらに飛び越えてハンガリー語やフィンランドのフィン語などがウラル・アルタイ語族です。

 これらには文法的な共通点、音に関する法則の共通点があって、もとをたどれば同じ言葉をしゃべっていた民族が、フィンランドから日本まで分かれて住んでいるということです。これは、西洋で育った近代言語学における世界の言語の分類によるもので、日本語もフィンランドのフィン語も全て兄弟言語であるという説でした。

 今日では、この説が正しいという説得力は乏しくなっています。そこまではっきり同じ言葉をしゃべっていたものが分かれて、こうなったのかどうか。世の中の見方、言語学の見方は変わってきていると思います。しかし、司馬遼太郎さんの時代においては、ウラル・アルタイ語族は、ウラル語族とアルタイ語族に分かれていたようだということはあるものの、共通のものをずっと話していたといわれていました。

 このシリーズで土佐弁へのこだわりについても話したように、司馬遼太郎さんには言語学への興味が非常に強くありました。そのため、言葉で全部説明しようとするところもありますが、司馬遼太郎さんの場合、「ウラル・アルタイ語族は同じ仲間だ」、だから「モンゴル人と日本人、また朝鮮人も、同じ仲間であり、もとをたどれば遊牧(騎馬)民族として、自由民としての精神を持っている」と。つまり、日本人の根源にはそういう人たちがいるから、農民的な日本人像は本当の日本の姿ではなく、自由人的な姿が日本のスタンダードになり得る。司馬遼太郎さんはそういう信念を持って、そこから世界を説明しようとする。だから、司馬遼太郎さんはすぐにフィンランドやハンガリーについても言及していました。


●文明圏の中で捉える「大きな日本」


 だから、日本人は朝鮮語を勉強しなくてはいけないと。『日本の朝鮮文化』という座談会の中で、司馬遼太郎さんがしゃべっているところを引用してみました。

 〈昔からぼくは、日朝同祖説を何となく確信的にもっている。また日本人を理解する場合ですが、日本人はね、一つの皿の上に料理を盛りつけるでしょう。そうすると、盛りつけたものは、仏教儒教も神というもので、みんな(一緒に)盛りつけちゃいますよね〉

 こういう話をして、「日本人理解はそういうところから始まらないといけないのではないか」と言って、「では、一つのお皿に盛り付けるのはどこか」という話をし始めます。そこで、ウラル・アルタイ語族的な文明圏ということを一生懸命考えたわけです。

 「大きな日本」というものを、日本人として考えるのではなく、ウラル・アルタイ語族の大きな広がりの中で重層している、盛りつけられているというよりも、折り重なっているものとして考える。日本と朝鮮の連続性、朝鮮と満州の連続性、満州とモンゴルの連続性、そして中央アジアに広がっている騎馬民族の諸民族との連続性、その果てにいるハンガリー人やフィンランド人との連続性。これらを考えなくてはいけない。

 日本のオリジンは騎馬民族的な自由な交易、貿易、移動で、土地にはしがみつかない。ここに日本人の目指さなくてはいけない理想が見つかる、だから、中国や日本の農民化した像は、司馬遼太郎さんにとっては自由ではないから魅力がないということです。

 このビジョンに、ウラル・アルタイ語族は際限なくはまるのです。なぜか。日本、朝鮮、満州、モンゴルは連続しているというのに、中国(漢民族)はどうなのか。中国語はウラル・アルタイ語族ではないから、あれは違う。同文同種といっているけれども、中国人は違う。中国人は土地にしがみついている。日本人が真似てはいけないモデルをつくったのは、中国人である。

 中国でも騎馬民族とつながるようなものの考え方をしている中国はいい中国である。朝鮮や満州族、モンゴル人などももともと騎馬民族、牧畜民族で、移動して土地に執着しない。いつも自由に考えられる。素敵なのだ。だから、こちらを目指さなくてはいけない。

 これが「司馬遼太郎史観」というものの基本ですから、司馬遼太郎さんは移動している人に対して、無限の憧れを持つのです。


●「自由に飛躍する」土方歳三、坂本龍馬、空海、高田屋嘉兵衛


 すでに話したことですが、土方歳三の新選組は別に幕府のために命をかけるからえらいのではなく、農民が違った階級や英雄になろうとしたからえらいのだということになる...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。