●『万葉集』には多くの漢語が登場する
今、私たちは『万葉集』を「まんようしゅう」と読んでいます。平安時代の人が「まんようしゅう」と読んでいたかどうかは、『古今和歌集』の仮名で書かれた序文に「まんえふしふ」と出てきますので、「まんにょうしゅう」と読まれていたことはたしかです。けれども、奈良時代の人が本当にそう読んだかどうかは分かりません。もしかすると、漢字通りに「ばんようしゅう」と読んでいた可能性もありますし、「よろづよのしゅう」と書き下しで読んでいた可能性もあります。
『万葉集』というものは日本の古代文化であり、日本の古代文化は日本文化全体の基(もとい)、礎石、基礎といったものにつながりますので、『万葉集』を通じて日本文化全体を考えていくことができるわけです。
例えば今、「やたらと日本語の中に外来語が入ってきて、けしからん」と言う人がいますね。私も、その1人です。やはり「インフォームドコンセント」と言うならば、「納得いくまで相談をする医療」などという具合に置き換えていくべきだと思います。決して外国語を排除する必要はないのだけれども、置き換えて説明していく必要がある。外国語が独り歩きしないようにすべきだと思うのです。
実は、『万葉集』もそうなのです。例えば、私たちは「春が来た」と言います。「春が来た 春が来た どこに来た」と言いますよね。ところが、『万葉集』には、春がやってくるという表現は、「春さり来る」という言い方をすることもあるのですが、「春が立つ」と出てくるのです。「春が立つ」と言ったら、漢語「立春」を大和言葉に翻訳したもので、誰も「春が立ったなあ」とは言わないのに、歌の中では「春が立つ」と言っている。
例えば、私たちは「風が吹く」とは言います。「風が強い」も言いますよね。「風が寒い」も言いますね。ところが、『万葉集』を読んでいると、「風高し」と出てくるのです。上空で風が吹いているということではなく、「風高し」のおそらく言わんとするところは、「風が強い」ということだと思います。それを「風高し」と言っているわけです。これも翻訳なのです。
●『万葉集』は中国的でもあるが、日本的である
さらに、『万葉集』巻3の、大伴旅人の「酒をほめる歌」は、そのまま読んでも絶対に分かりません。なぜ分からないかというと、この酒をほめる歌(お酒にどういう徳があるかという、ほめる歌)は、中国の「竹林の七賢人」という7名の、知恵があり、心がすわり、時の権力に対して「反俗的なものと与したりはしない、自分たちの心が大切だ」という生き方をした人たち、例えば劉伶(りゅうれい)の知識などがないと絶対に読めないのです。
したがって、外国の書物が頭に入ってなければ徹頭徹尾分からないところもあるのです。
さらには、『万葉集』の中に漢詩もあります。巻5には山上憶良の長文の文章があって、それは8世紀を生きた東アジアの知識人の文章力の水準を示すものです。「おお~」と驚くものですよ。つまり、『万葉集』の中に中国文化が色濃くあるということです。
一方で、中国の文字(漢字)を使って歌われている内容は、天皇が新春に若菜摘みをしているお嬢さんたちのところに行って、「いいかごを持っているね、いいヘラを持っているね。君たちと結婚したいのだよ」といった歌です。
さらには、「今日のお正月は雪が降っている。これから正月の宴会をやりましょうよ。
「新(あらた)しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事(よごと)」
雪が降るように、よいことが重なって、今年も皆さん、よい年になりますように」とある。これが、当時の生活の中に溶け込んだ、当時の人々の言葉そのものです。
ところがその書物の形、一部の箇所は、中国文学の知識がなければ分からないところがあるわけです。
私は、いろいろな人から「上野先生は『万葉集』が専門なのですね。『万葉集』というのは日本人の心でいいですね」と言われますが、必ず「いやいや、『万葉集』は中国の書物『文選』の影響を受けている、一番中国的な文学ですよ。『文選』がなかったら『万葉集』は生まれませんから」と言います。
一方で、「『万葉集』は中国の『文選』の影響を受けていますが、それだけではない。『玉台新詠』『遊仙窟』などという本の影響を受けていて、中国文学の焼き直しですね」と言う人には、「いやいや、書かれている内容を見てくださいよ。これは、天皇が若菜摘みをしているところに出かけて、結婚を申し込むのですよ。これは日本的な習俗で、女性に家と名前を聞くことが結婚を申し込むという決まり事なのです。まさに日本的でしょう」と。
つまり、きわめて日本的な側面、きわめて中国的な側面、そ...