万葉集の秘密~日本文化と中国文化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本的+中国的…両面あわせ持つ歌集が『万葉集』
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(2)『万葉集』という歌集のあり方
芸術と文化
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
日本の古代文化である『万葉集』にはいろいろな漢語、漢詩が登場する。大伴旅人の「酒をほめる歌」や山上憶良の長文などがそうだが、これは『万葉集』の中に中国文化が色濃くあるということを示している。しかし、それだけではない。日本的な側面もあると上野氏は言う。そこがこの歌集のあり方なのだ。(全5話中2話)
時間:11分21秒
収録日:2022年9月13日
追加日:2023年3月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●『万葉集』には多くの漢語が登場する


 今、私たちは『万葉集』を「まんようしゅう」と読んでいます。平安時代の人が「まんようしゅう」と読んでいたかどうかは、『古今和歌集』の仮名で書かれた序文に「まんえふしふ」と出てきますので、「まんにょうしゅう」と読まれていたことはたしかです。けれども、奈良時代の人が本当にそう読んだかどうかは分かりません。もしかすると、漢字通りに「ばんようしゅう」と読んでいた可能性もありますし、「よろづよのしゅう」と書き下しで読んでいた可能性もあります。

 『万葉集』というものは日本の古代文化であり、日本の古代文化は日本文化全体の基(もとい)、礎石、基礎といったものにつながりますので、『万葉集』を通じて日本文化全体を考えていくことができるわけです。

 例えば今、「やたらと日本語の中に外来語が入ってきて、けしからん」と言う人がいますね。私も、その1人です。やはり「インフォームドコンセント」と言うならば、「納得いくまで相談をする医療」などという具合に置き換えていくべきだと思います。決して外国語を排除する必要はないのだけれども、置き換えて説明していく必要がある。外国語が独り歩きしないようにすべきだと思うのです。

 実は、『万葉集』もそうなのです。例えば、私たちは「春が来た」と言います。「春が来た 春が来た どこに来た」と言いますよね。ところが、『万葉集』には、春がやってくるという表現は、「春さり来る」という言い方をすることもあるのですが、「春が立つ」と出てくるのです。「春が立つ」と言ったら、漢語「立春」を大和言葉に翻訳したもので、誰も「春が立ったなあ」とは言わないのに、歌の中では「春が立つ」と言っている。

 例えば、私たちは「風が吹く」とは言います。「風が強い」も言いますよね。「風が寒い」も言いますね。ところが、『万葉集』を読んでいると、「風高し」と出てくるのです。上空で風が吹いているということではなく、「風高し」のおそらく言わんとするところは、「風が強い」ということだと思います。それを「風高し」と言っているわけです。これも翻訳なのです。


●『万葉集』は中国的でもあるが、日本的である


 さらに、『万葉集』巻3の、大伴旅人の「酒をほめる歌」は、そのまま読んでも絶対に分かりません。なぜ分からないかというと、この酒をほめる歌(お酒にどうい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規