万葉集の秘密~日本文化と中国文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の歌を大切にしよう…中華文明の影響と脚下照顧の教え
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(3)グローバル・スタンダードと脚下照顧
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
『万葉集』は中華文明の影響を受けている。実際、当時の日本はグローバル・スタンダードである中華文明の知識を得、阿倍仲麻呂をはじめとした知識人たちを排出したのだ。しかし、このままではいつまでたっても自分たちの言葉で自分たちの気持ちを表現することができない。ということで、脚下照顧、すなわち足下を見つめる中、日本の歌を大切にしよう、自分たちの文化を大切にしよう、という機運が生まれ、『万葉集』の誕生へとつながっていったのである。(全5話中3話)
時間:14分18秒
収録日:2022年9月13日
追加日:2023年3月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●中華文明の4つの要素


 では、中華文明とはいったい何か。これは、4つの要素があります。

 1つは当然、漢字です。漢字を理解することによって、(2つ目の)律令という法体系を学ぶことができ、この法体系に基づいた官僚組織をつくることができます。だから律令は極めて重要です。

 3つ目は儒教です。儒教とは、広くいえば人間関係ということになります。現在でも、国際社会において守らなければならないルールがあります。例えば、「基本的人権の尊重が守られない国とはお付き合いすることができません。きちんと基本的人権を守ってください」ということは、互いに国際社会の中で確認するところですね。それと同じで、儒教の考え方を学んでくれないと外交もできませんよ、ということになります。だから、儒教もきわめて重要になります。

 もう1つが仏教です。仏教は東アジア全体に広まった最も有力な宗教になります。

 したがって、漢字、律令、儒教、仏教の4つの共通項を持った社会ができてきていると理解をすればいいと思います。


●中国に引けをとらなかった日本の知識人たち


 日本の国の教育体制も、この4つを学ぶように整えていきます。

 漢字を学ぶために、百済の国から王仁(わに)博士を連れてきて、そして勉強をする。また国に学校をつくっていくことになります。律令の専門家も招くことになり、日本的な律令が7世紀の後半にはできて、天皇といえども律令という法律制度の上に位置づける存在です、ということがきちんとうたわれる法治国家ができます。

 さらには各地域に仏教が根づくように、国分寺、国分尼寺をつくるだけでなく、各豪族たちも地域でお寺をつくり、そこで仏教を学ぶという仕組みが出来上がってきます。

 すると、日本において、水準は違ったとしても、グローバル・スタンダードな教育が一応、できるわけです。そうすると、日本で学んだ人たちが中国に行っても、その学識が通用するということが起きます。

 その一番の例は誰かというと、阿倍仲麻呂です。阿倍仲麻呂は遣唐留学生として中国に渡り、玄宗皇帝に仕えて、玄宗皇帝の子どもの教育係をさせられています。そして、さまざまなことを行うのですが、秘書庁の長官をする。簡単にどういう役割かというと、秘書というと事務方と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。図書館館長でもあり、皇帝の秘書...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎