●中華文明の4つの要素
では、中華文明とはいったい何か。これは、4つの要素があります。
1つは当然、漢字です。漢字を理解することによって、(2つ目の)律令という法体系を学ぶことができ、この法体系に基づいた官僚組織をつくることができます。だから律令は極めて重要です。
3つ目は儒教です。儒教とは、広くいえば人間関係ということになります。現在でも、国際社会において守らなければならないルールがあります。例えば、「基本的人権の尊重が守られない国とはお付き合いすることができません。きちんと基本的人権を守ってください」ということは、互いに国際社会の中で確認するところですね。それと同じで、儒教の考え方を学んでくれないと外交もできませんよ、ということになります。だから、儒教もきわめて重要になります。
もう1つが仏教です。仏教は東アジア全体に広まった最も有力な宗教になります。
したがって、漢字、律令、儒教、仏教の4つの共通項を持った社会ができてきていると理解をすればいいと思います。
●中国に引けをとらなかった日本の知識人たち
日本の国の教育体制も、この4つを学ぶように整えていきます。
漢字を学ぶために、百済の国から王仁(わに)博士を連れてきて、そして勉強をする。また国に学校をつくっていくことになります。律令の専門家も招くことになり、日本的な律令が7世紀の後半にはできて、天皇といえども律令という法律制度の上に位置づける存在です、ということがきちんとうたわれる法治国家ができます。
さらには各地域に仏教が根づくように、国分寺、国分尼寺をつくるだけでなく、各豪族たちも地域でお寺をつくり、そこで仏教を学ぶという仕組みが出来上がってきます。
すると、日本において、水準は違ったとしても、グローバル・スタンダードな教育が一応、できるわけです。そうすると、日本で学んだ人たちが中国に行っても、その学識が通用するということが起きます。
その一番の例は誰かというと、阿倍仲麻呂です。阿倍仲麻呂は遣唐留学生として中国に渡り、玄宗皇帝に仕えて、玄宗皇帝の子どもの教育係をさせられています。そして、さまざまなことを行うのですが、秘書庁の長官をする。簡単にどういう役割かというと、秘書というと事務方と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。図書館館長でもあり、皇帝の秘書...