万葉集の秘密~日本文化と中国文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の歌を大切にしよう…中華文明の影響と脚下照顧の教え
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(3)グローバル・スタンダードと脚下照顧
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
『万葉集』は中華文明の影響を受けている。実際、当時の日本はグローバル・スタンダードである中華文明の知識を得、阿倍仲麻呂をはじめとした知識人たちを排出したのだ。しかし、このままではいつまでたっても自分たちの言葉で自分たちの気持ちを表現することができない。ということで、脚下照顧、すなわち足下を見つめる中、日本の歌を大切にしよう、自分たちの文化を大切にしよう、という機運が生まれ、『万葉集』の誕生へとつながっていったのである。(全5話中3話)
時間:14分18秒
収録日:2022年9月13日
追加日:2023年3月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●中華文明の4つの要素


 では、中華文明とはいったい何か。これは、4つの要素があります。

 1つは当然、漢字です。漢字を理解することによって、(2つ目の)律令という法体系を学ぶことができ、この法体系に基づいた官僚組織をつくることができます。だから律令は極めて重要です。

 3つ目は儒教です。儒教とは、広くいえば人間関係ということになります。現在でも、国際社会において守らなければならないルールがあります。例えば、「基本的人権の尊重が守られない国とはお付き合いすることができません。きちんと基本的人権を守ってください」ということは、互いに国際社会の中で確認するところですね。それと同じで、儒教の考え方を学んでくれないと外交もできませんよ、ということになります。だから、儒教もきわめて重要になります。

 もう1つが仏教です。仏教は東アジア全体に広まった最も有力な宗教になります。

 したがって、漢字、律令、儒教、仏教の4つの共通項を持った社会ができてきていると理解をすればいいと思います。


●中国に引けをとらなかった日本の知識人たち


 日本の国の教育体制も、この4つを学ぶように整えていきます。

 漢字を学ぶために、百済の国から王仁(わに)博士を連れてきて、そして勉強をする。また国に学校をつくっていくことになります。律令の専門家も招くことになり、日本的な律令が7世紀の後半にはできて、天皇といえども律令という法律制度の上に位置づける存在です、ということがきちんとうたわれる法治国家ができます。

 さらには各地域に仏教が根づくように、国分寺、国分尼寺をつくるだけでなく、各豪族たちも地域でお寺をつくり、そこで仏教を学ぶという仕組みが出来上がってきます。

 すると、日本において、水準は違ったとしても、グローバル・スタンダードな教育が一応、できるわけです。そうすると、日本で学んだ人たちが中国に行っても、その学識が通用するということが起きます。

 その一番の例は誰かというと、阿倍仲麻呂です。阿倍仲麻呂は遣唐留学生として中国に渡り、玄宗皇帝に仕えて、玄宗皇帝の子どもの教育係をさせられています。そして、さまざまなことを行うのですが、秘書庁の長官をする。簡単にどういう役割かというと、秘書というと事務方と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。図書館館長でもあり、皇帝の秘書...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎