聖徳太子「十七条憲法」を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
律令国家への道…皆「凡夫」だから人の意見を聞き調和せよ
聖徳太子「十七条憲法」を読む(2)十七条憲法の特徴と聖徳太子の先進性
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
十七条憲法の特徴は、日本の新たな国づくり、その秩序・維持のため、君(天皇)と民(人民)とを結ぶ「官人(役人)」に対する心構えを説いたところである。日本が氏族社会から律令社会に移行し、当時の東アジアの国々と伍するにあたり、官の役割は非常に重要になった。その重要な局面で学ぶべきこととして、聖徳太子は十七条憲法に外来の仏教、儒教、法家の思想を盛り込んでいったのだ。そこで聖徳太子は、「議論」と「自分の意見に固執しないこと」の大切さを説く。なぜなら、われらは皆「凡夫」だからだ。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分07秒
収録日:2023年8月24日
追加日:2023年12月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●「官人」に対する心構えを説いた十七条憲法


―― それでは、十七条憲法にどういうことが書かれていたのか。細かい条文解説は後ほどいただくとして、まずは概略として教えていただきたいと思います。

賴住 そうですね。まず大きな枠組みとして、三つのグループがあると思います。まず、「君」ということで天皇。この時代は、まだ天皇という呼び名がなかったといわれていますが、後の時代の天皇に当たる方がおられて、その下に官人(かんじん、かんにん)という役人たちがいる。そして一番基礎のところに民(人民)がいる。

 こういう構造をまず考えると、君と民をつないでいく官人(役人)に対する心構えを説いていると考えることができるのではないかと思います。

―― はい。

賴住 それ以前にはそれぞれ豪族がいて、私的に土地や民などを統治している状況だったと思います。その豪族の中でも有力な豪族同士がいろいろ話し合ったりしながら政権を運営しているのが、当時の状況だったと思います。

 そういう氏族制的な社会のあり方から、中央集権的な国家体制に(移行させる)。例えば中国の隋などもそういう体制を整えて、どんどん国力を増してきたので、日本としてもそれに倣って、社会のあり方を大きく変えていこうという基本(構想)がありました。

 では、そういう国の中で、役人は具体的にはどういう役割をするのか、どういう心構えでいなければいけないのかなどを問うている。(十七条憲法は)そういうものではないかと思っています。

―― この後、日本はいわゆる律令制にどう持っていくかということが非常に大きな課題になっていきますが、その端緒的な時代がまさにここにあったというところになりますね。

賴住 そうですね。そのように考えることができると思います。


●日本社会成立のために学ばれた儒教と仏教


―― そのような大きな時代状況、国際状況の中で、では具体的にどのようなことを官人(役人)に説いたのかというところになりますが、ここはどうでしょうか。

賴住 そうですね。まず儒教、仏教、さらに法家というように、その当時は外国からの思想がたくさん入ってきていました。それらを学ぶわけですが、例えば儒教であれば「礼」ですね。「礼」は一言でいうと「秩序」ということですが、秩序を維持していく徳目として「礼...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保