聖徳太子「十七条憲法」を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
議論と秩序…仏教、儒教、法家の影響と十七条憲法の独自性
聖徳太子「十七条憲法」を読む(6)条文を読む…仏教と礼
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
十七条憲法を読むときに意識したいのは、仏教、儒教、法家など、当時東アジアの先進性を支えていたその教えと、それらによる影響である。しかも、それらにただ従順に従うのではなく、国家の方向性を定めるための舵として利用しようとする主体性がある。現代の日本人にとって、十七条憲法は常に参照すべき原点となる倫理、道徳なのである。最終話では仏教、儒教、法家に関する条文について解説した後、十七条憲法が示す和について改めて確認して本講義を締めくくる。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分09秒
収録日:2023年8月24日
追加日:2024年1月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●第二条を読む――仏教は万国の則るべき究極の教え


―― 続きまして、「仏教を尊重する」というところで、第二条を挙げていただきましたが、第二条も有名な「篤く三宝を敬へ」というところですね。ここを読ませていただきます。

「篤く三宝を敬いなさい。三宝とは、仏と法(仏教の教え)と僧である」

 この「法」というのは仏教の教えということですね。

「仏教とは、四生(胎生、卵生、湿生、化生のこと、すべての生物)の最終的な拠り所であり、万国が則るべき究極である。どの時代も、どの人も、仏法を尊重しないということはない。その本性が極悪であるという人は、めったにいない。だから、教化可能なのである。三宝に帰依することによって、その人の偏向を正すことができるのである」

 というところで、先ほどの総論講義の部分で、「仏教を取り入れることが、ある意味では国際秩序の中での独立を保つことになる」というお話がありましたが、あとは「全体の統一」ですか。

賴住 はい。

―― 個々に信じるものが違うのではなくて、仏教を皆が信じれば統一できますよね、というお話だったということですが、これもそういうことになりますね。

賴住 そうですね。皆が仏教を信じることで、皆が自分の持っているエゴイズムから離れて、他者に対して自分を開いていく存在になれる。そのことが強調されているといえるかと思います。

―― はい。

賴住 万国の則るべき究極の教えということで、これは東アジアの国々で信仰されている普遍的な宗教であるということと同時に、その宗教の内容としてエゴイズムを離れていく。そして、人は「極悪である人はめったにいない」といわれているように、性善説といいますか、教化されればちゃんとそれに応えて、正しい道を歩むことができるということが仏教の教えに基づいていわれているということではないかと思います。

―― 「ゼロ」ではなくて、「めったにいない」というわけですね。

賴住 そうですね。

―― だいたいの人は極悪ではないというところになるわけですね。


●第三条を読む――「礼」という秩序と皇室のあり方


―― 続きまして儒教の影響を感じる条文として、先生に第三条、第四条、第六条、第七条、第八条、第九条を挙げていただきました。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓