●「和を以て貴つとしと為」の「和」はどこから来たのか
―― では、さっそく聖徳太子の文章を見ていきたいと思います。まずは言及いただいた十七条憲法の第一条です。
「一に曰く、和を以て貴つとしと為(す)。忤(さか)ふること無きを宗(むね)と為(す)。人皆党(たむら)有り、亦(また)達(さと)る者少なし。是を以ちて、或いは君父に順(したが)はず。乍(ある)いは隣里に違へり。然るに上和(やわ)らぎ下睦(むつ)びて、事を論(あげつ)らふことに諧(かな)ふときは、則ち事理(じり)自(おの)ずからに通ふ。何(いずれ)の事か成らざらん。」
有名な「和を以て貴つとしと為」が一番最初に出てきますが、この第一条はどういう意味のある文章でございましょうか。
頼住 はい。まずは「和」ということを強く打ち出している文章だと思います。この「和」が、どこを典拠としているのかについては、いろいろな説があります。
例えば儒教からだという説では、『論語』の中に出てくる「礼之用和為貴(礼の用は和を貴しと為す)」という言葉が引かれます。「和を以て貴つとしと為」というところが重なっているので、儒教がもとだといわれているのです。
もちろんそれは間違いということではないと思いますし、影響力はあったと思いますが、気をつけなければいけないのは、「礼の用は」と最初に付いているところです。
―― この「礼」というのは、よく儒教でいう、あのお礼の礼ですね。
頼住 そうですね。「礼」というのは秩序ということです。秩序を保っていくときには、「和」も重視しないと、秩序でがんじがらめにするだけでは何ごともうまくいきません、という意味になってくるわけです。
『論語』では「礼」が一番中心にあって、「礼」をどうやって貫いていくのかというときに「和」も大事にしましょう、という話です。この文脈では、「和」は副次的なものだと思うのです。
「十七条憲法」の中では、「礼」について言及している条文が別にございますので、それに対する副次的なものを最初に持ってくるのは、少し変な感じがします。
●理想の「和」は、忖度からは生まれない
頼住 もちろん儒教の影響は強いと思いますし、「礼の用は和を貴しと為す」の言葉も十分意識されていると思いますが、ここではやはり仏教の「和合僧(わごうそう)」ということも考える必要がある...