【入門】日本仏教の名僧・名著~聖徳太子編
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
聖徳太子の十七条憲法「和を以て貴つとしと為」の真の意味
【入門】日本仏教の名僧・名著~聖徳太子編(2)十七条憲法と「和」
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
聖徳太子といえば十七条憲法。第一条の「和を以て貴つとしと為」は、その後の日本人の精神性を方向付けたといっても過言ではない。その「和」という概念はどこからやってきたのか。われわれが現在考える「忖度」や「空気を読む」ことによる波風の立たなさとは根本的に違う点を解説いただく。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分59秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2020年12月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●「和を以て貴つとしと為」の「和」はどこから来たのか


―― では、さっそく聖徳太子の文章を見ていきたいと思います。まずは言及いただいた十七条憲法の第一条です。

「一に曰く、和を以て貴つとしと為(す)。忤(さか)ふること無きを宗(むね)と為(す)。人皆党(たむら)有り、亦(また)達(さと)る者少なし。是を以ちて、或いは君父に順(したが)はず。乍(ある)いは隣里に違へり。然るに上和(やわ)らぎ下睦(むつ)びて、事を論(あげつ)らふことに諧(かな)ふときは、則ち事理(じり)自(おの)ずからに通ふ。何(いずれ)の事か成らざらん。」

 有名な「和を以て貴つとしと為」が一番最初に出てきますが、この第一条はどういう意味のある文章でございましょうか。

頼住 はい。まずは「和」ということを強く打ち出している文章だと思います。この「和」が、どこを典拠としているのかについては、いろいろな説があります。

 例えば儒教からだという説では、『論語』の中に出てくる「礼之用和為貴(礼の用は和を貴しと為す)」という言葉が引かれます。「和を以て貴つとしと為」というところが重なっているので、儒教がもとだといわれているのです。

 もちろんそれは間違いということではないと思いますし、影響力はあったと思いますが、気をつけなければいけないのは、「礼の用は」と最初に付いているところです。

―― この「礼」というのは、よく儒教でいう、あのお礼の礼ですね。

頼住 そうですね。「礼」というのは秩序ということです。秩序を保っていくときには、「和」も重視しないと、秩序でがんじがらめにするだけでは何ごともうまくいきません、という意味になってくるわけです。

 『論語』では「礼」が一番中心にあって、「礼」をどうやって貫いていくのかというときに「和」も大事にしましょう、という話です。この文脈では、「和」は副次的なものだと思うのです。

 「十七条憲法」の中では、「礼」について言及している条文が別にございますので、それに対する副次的なものを最初に持ってくるのは、少し変な感じがします。


●理想の「和」は、忖度からは生まれない


頼住 もちろん儒教の影響は強いと思いますし、「礼の用は和を貴しと為す」の言葉も十分意識されていると思いますが、ここではやはり仏教の「和合僧(わごうそう)」ということも考える必要がある...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏