聖徳太子「十七条憲法」を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
律令国家への道…皆「凡夫」だから人の意見を聞き調和せよ
第2話へ進む
聖徳太子の「和」は議論の重視…中華帝国への独立の気概
聖徳太子「十七条憲法」を読む(1)十七条憲法を学ぶ現代的意義
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
「和を以て貴しと為(す)」に始まる聖徳太子の「十七条憲法」。これほど有名で、内容の一部も広く知られている日本古代の文書は他にないのではないだろうか。十七条憲法は日本の道徳、倫理の歴史を考える上で、一つの重要な出発点となる著作だと賴住氏は言う。氏によれば、太子の説く「和」は、現代の「和」が帯びる「忖度」や「空気を読む」という解釈とは随分違うという。実は、聖徳太子の「和」は、「議論をした上で生み出していく共同性」のことなのである。なぜ今、日本人として十七条憲法について考える必要があるのか。当時の歴史的背景や、「十七条憲法は後世に捏造された」という説への反駁(はんばく)、さらに遣隋使の真実なども交えながら、考えていく。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分17秒
収録日:2023年8月24日
追加日:2023年12月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●今、聖徳太子の「十七条憲法」を考える意味


―― 皆さま、こんにちは。本日は頼住光子先生に、聖徳太子の十七条憲法について講義をいただきたいと思っています。頼住先生、どうぞよろしくお願いいたします。

賴住 よろしくお願いいたします。

―― 先生には以前、私どもテンミニッツTVで「日本仏教の名僧・名著」という講義シリーズをお話しいただいて、そこでも聖徳太子についてお話をいただきました。その折りに非常に印象深かったのが、聖徳太子といえば一番有名なのが十七条憲法の「和を以て貴つとしと為(す)」であるというところです。

 この「和」は、通常の通俗的解釈では「とにかく、まとまれ」「仲良くすればいいですよ」ということですが、そうではなく「議論を重視していた」と先生は強調されていました。そのあたりも含めて、ぜひ現代的意義、なぜ今日本人として十七条憲法について考える必要があるのかということを、まずお聞きしたいのですが、いかがでしょうか。

賴住 そうですね。十七条憲法というのは、日本の道徳、倫理の歴史を考える上で一つの重要な出発点となる著作だと考えています。内容的にも今おっしゃっていただいたように、「和というのを、議論をした上で生み出していく共同性である」と捉えているところは、現代においても非常に重要であると考えています。

 日本人はとかく和というと「忖度する」とか「空気を読む」というイメージで考えがちですが、もともとはそうではなかったのだと。

―― そこは面白いですよね。

賴住 そうですね。そのことがやはり極めて重要です。世の中に非常にいろいろな矛盾や葛藤が多くなっている今こそ、その中で議論して共同性を生み出していくということの原点をもう一度考えてみる。そういう意味で、聖徳太子の十七条憲法は重要なものではないかと思います。

―― そのような和をどのように考えていたのか。これから和を、われわれとしてどう生かすべきか。そのあたりはまた(シリーズの)後半で、実際に条文を読み解きながら先生に教えていただければと思っています。

賴住 はい。

―― それ以外の面で、この十七条憲法を今、読む意味はどこにあると、先生はお考えでしょうか。

賴住 そうですね。やはり聖徳太子というのは日本という国の骨格というものを、非常に考えていらしたと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎