●第一条を読む――和と議論、結果として生まれる共同性
―― では賴住先生、続きましていよいよ十七条憲法の条文に何が書かれているかということを逐次見ていきたいと思います。先生から(事前に)、いくつかの区分けを提示いただきました。一つ目は「議論によって和を実現する」というところですね。
賴住 はい。
―― これは本当に前回の先生の講義でも強調いただいた、非常に興味深いところですが、それがまず第一条から出ているということで、そのあたりを見てまいりたいと思います。
第一条というと本当に有名な「一に曰く、和を以て貴しと為(たっとしとす、とうとしとす)」というところから始まるものですが、先生に現代語訳をしていただいていますので、(スライドでは原文を取り上げながら)まず読んでまいりたいと思います。
「第一条。和を尊重し、人に逆らわないことを心がけよ。世人はとかく党派を結びがちであり、また、物事を弁えた人は少ないから、主君や親に逆らったり、近隣の人と争ったりする。しかし、上に立つ者が下の者に和やかに接し、下の者も上に立つ者に親しんで、穏やかに議論すれば、物事の理はおのずから明らかになり、何事もうまく行くのである」
というところですね。まさにこの中に「穏やかに議論する」と(いう言葉が)入っていますが、この「議論」というのは、どういう意味になってくるわけですか。
賴住 そうですね。和というのは普通にイメージすると、空気を読んで人に合わせていく、自分を抑えていく、言いたいことも言わないで忖度するというようなイメージをとかく醸し出します。しかし、ここでいわれている和というのは決してそうではないということですね。
和(調和)というものは、議論をすることによってものごとの理(道理)が自ずから見えてくる、そのことにより和が達成される、といわれています。(つまり)議論によって共同性が立ち上がってくるということがまずいわれていると思います。
最初から共通のものが強固にあって、個々の人がそれに合わせていかなければいけない、自分を捨ててそこに合わせていかなければいけない、ということをいっているのではないのです。
それぞれが自分の考えを虚心坦懐に言い、人の意見も聞く。その中で、自ずと道理が分かり、筋道が立ってくる。それが共同...