聖徳太子「十七条憲法」を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て
聖徳太子「十七条憲法」を読む(5)条文を読む…和と議論
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
「議論によって和を実現する」――これは、十七条憲法の条文の中で最も多くかつ非常に重要なこととして第一条、第十条、第十五条、第十七条に記されている内容である。議論を尽くすことにより自ずと立ち上がる道理。また、その前提となる「凡夫」としての自覚。そして自己に対する執着を捨てて、「公」を志向するという考え方。それらがいわゆる「忖度する」や「空気を読む」などとは異なり、真の「和」に通じる道なのである。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分19秒
収録日:2023年8月24日
追加日:2024年1月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●第一条を読む――和と議論、結果として生まれる共同性


―― では賴住先生、続きましていよいよ十七条憲法の条文に何が書かれているかということを逐次見ていきたいと思います。先生から(事前に)、いくつかの区分けを提示いただきました。一つ目は「議論によって和を実現する」というところですね。

賴住 はい。

―― これは本当に前回の先生の講義でも強調いただいた、非常に興味深いところですが、それがまず第一条から出ているということで、そのあたりを見てまいりたいと思います。

 第一条というと本当に有名な「一に曰く、和を以て貴しと為(たっとしとす、とうとしとす)」というところから始まるものですが、先生に現代語訳をしていただいていますので、(スライドでは原文を取り上げながら)まず読んでまいりたいと思います。

 「第一条。和を尊重し、人に逆らわないことを心がけよ。世人はとかく党派を結びがちであり、また、物事を弁えた人は少ないから、主君や親に逆らったり、近隣の人と争ったりする。しかし、上に立つ者が下の者に和やかに接し、下の者も上に立つ者に親しんで、穏やかに議論すれば、物事の理はおのずから明らかになり、何事もうまく行くのである」

 というところですね。まさにこの中に「穏やかに議論する」と(いう言葉が)入っていますが、この「議論」というのは、どういう意味になってくるわけですか。

賴住 そうですね。和というのは普通にイメージすると、空気を読んで人に合わせていく、自分を抑えていく、言いたいことも言わないで忖度するというようなイメージをとかく醸し出します。しかし、ここでいわれている和というのは決してそうではないということですね。

 和(調和)というものは、議論をすることによってものごとの理(道理)が自ずから見えてくる、そのことにより和が達成される、といわれています。(つまり)議論によって共同性が立ち上がってくるということがまずいわれていると思います。

 最初から共通のものが強固にあって、個々の人がそれに合わせていかなければいけない、自分を捨ててそこに合わせていかなければいけない、ということをいっているのではないのです。

 それぞれが自分の考えを虚心坦懐に言い、人の意見も聞く。その中で、自ずと道理が分かり、筋道が立ってくる。それが共同...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二