【入門】日本仏教の名僧・名著~総論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
書店には数多くの仏教の入門書が並んでいるが、名僧や開祖たちが残した著作は敷居が高く、なかなか手に取れない。名僧の息吹をじかに感じつつ、その教えに触れるのが本シリーズだ。総論の第1回では日本に仏教思想が伝来した当初からの流れを押さえつつ、聖徳太子・最澄、空海、源信の横顔を紹介する。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分55秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2020年9月24日
≪全文≫

●なぜ名僧・名著の原文を読むことが重要なのか


―― 皆さま、こんにちは。本日は頼住光子先生にお越しいただきまして、「【入門】日本仏教の名僧・名著」ということでお話をいただこうと思っています。頼住先生、どうぞよろしくお願いいたします。

頼住 よろしくお願いいたします。

―― 今回の企画といたしましては、日本仏教の名僧と呼ばれる人物を取り上げ、それぞれの方が書いた著作によって彼らを追っていこうという趣旨を考えました。

 頼住先生の書かれた『日本の仏教思想―原文で読む仏教入門』(北樹出版社)というご本のなかには、まさにその趣旨でいろいろな方々の原文が載せられ、ご紹介されています。先生、このように原文を読んでいく意味は、どういうところにあると思われますか?

頼住 原文を読むというのは、その思想家が自分の考えを「こう表現しようか、ああ表現しようか」と、いろいろ考えた末に確定した、その表現を自分も味わって、その世界をともにすることだと思います。

 いろいろな「仏教入門」が出ています。概説書は概説書で、全体を見るという意味で、とてもいいと思うのですが、彼らの思想の「息吹」に直接に触れることが、その思想家を考えるうえで、とても重要なのではないかと思いました。そこで、原文のうちでも特に紹介したいというものをいくつか選んで、入門書として書かせていただいたということになります。

―― 「息吹」を感じるというのは、やはりとても大事なところですね。

頼住 そうだと思います。「文は人なり」ということがありますので、ただ「こういう思想ですよ」と言って概略を紹介されるよりも、実際に読んだほうが理解が深まる、と考えています。

―― 私どもは「テンミニッツTV」ですので、もちろん原文を全部ご紹介することは難しいわけですけれども、一文なり短い文をご紹介させていただいて、ご視聴の皆さまにはその息吹に触れていただければ、と思っています。


●日本の仏教を方向づけた聖徳太子からの流れ


―― 頼住先生はまた、ご近著として『さとりと日本人』(ぷねうま舎)という本もお書きになっています。こちらでは、聖徳太子の和の思想や道元の考え方などについて、お書きになっていらっしゃいます。

 さて、講義の本題のほうに入りたいと思います。今回、取り上げる人物として、全体はこういう形で考えています。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫