【入門】日本仏教の名僧・名著~空海編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
空海と最澄の関係に大きな影響を与えた「密教」の位置づけ
【入門】日本仏教の名僧・名著~空海編(1)空海と最澄
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
弘法大師としても知られる空海は、どんな人物だったのだろう。伝教大師とも呼ばれる最澄と対比すると、分かりやすい。二人は同時期に遣唐使として中国へ渡るが、当時の最澄は天皇の帰依篤い貴賓待遇、空海は無名の自費留学生にすぎなかった。だが、中国での密教修行の差が二人の立ち位置を逆転させていく。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分48秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2021年3月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●「遣唐使」として同じ船団で中国に渡った最澄と空海


―― 続いての「日本仏教の名僧・名著」では、空海を取り上げます。空海も名前を聞く機会が非常に多い高僧かと思いますが、どんな方だったのでしょうか。


賴住  空海は最澄と同時代人で、しかも非常に深い交流がございました。もともと彼らはどちらも遣唐使の一員として、同じ船団で唐に渡っています。

―― 遣唐使ですね。

賴住 最澄のほうは非常に恵まれた立場で、天皇からバックアップを受け、自分専用の通訳もつけて、短期間行っています。空海のほうは当時は一介の無名の僧侶だったため、最澄とはかなり違う立場で留学しています。留学中は関係はなかったようですが、帰ってきてから二人の関係ができていきました。

 二人は乗った船も違っていたようです。空海は、中国でその当時の「真言密教の最高峰」と呼ばれていた青龍寺の恵果阿闍梨に学び、免許皆伝のようなものを受けました。

 一種のイニシエーションとして最高のもので、「灌頂(かんじょう)」とよばれています。空海はその灌頂を受けて、日本に戻りました。

 最澄のほうは天台宗を勉強しに中国に行きましたが、実際に行ってみると中国では真言密教のほうが盛んでした。そのため、自分が日本に仏教を広めていくためには、天台宗のみならず、真言密教も勉強しなければいけないことを、最澄は非常に強く感じます。ただ、中国での留学期間が短い期間しかなかったので、自分としてはまだまだ勉強したいという思いを持ったまま、日本に帰ってきてしまったのです。

 その後から、空海が最高の灌頂を受けて日本に戻ってきました。そこで、最澄のほうが空海に密教を教えてほしいと頼みます。自分はある程度は勉強したのだが、まだ心ゆくまで勉強ができていないので、教えてほしいと頼み、いろいろなお経を借りたり、文通をしたりしました。


●そもそも「密教」とは何で、なぜ優れているのか


賴住 当時やりとりした手紙が残っていて面白いのですが、二人の交流は続きます。しかし結局、密教の位置づけについて二人はまったく違う立場です。

―― なるほど。先生、密教という言葉はよく聞きますが、何をもって密教ということになるのでしょうか。

賴住 普通、仏教では釈迦牟尼仏を中心にしていますが、密教の場合、釈迦牟尼仏もありながら中心にしている仏は大日如来です。しかも、釈...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子