空海の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『三教指帰』…儒教・道教を経て仏教に帰依する思想ドラマ
空海の真髄(6)『聾瞽指帰』と『三教指帰』
鎌田東二(京都大学名誉教授)
空海の重要な著作は24歳のときに著した『聾瞽指帰』であり、その序文やタイトル等を変更したものが『三教指帰』である。道を失った若者が三教(儒教、道教、仏教)と出会い、儒教・道教を経て仏教に目覚めていく戯曲風の著作に、空海が託したものは何か。今回は、その著作の最後に記された「十韻の詩」を読み解いていく。三教を比較する中で仏教の優位性を語る思想ドラマにおいて、主人公の姿は若き日の空海と重なっていく。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分51秒
収録日:2024年8月26日
追加日:2024年12月7日
≪全文≫

●24歳のときに著した『聾瞽指帰』から『三教指帰』へ


―― 今(前回まで)の『秘蔵宝鑰』というのは、いってみれば(空海が)かなり年を経てから書いた(ということですね)。

鎌田 そうですね。最晩年ではなく、中期から後期に移行する頃の重要な著作になります。

── ではその原点がどこにあるかというのですか。

鎌田 その原点は、24歳のときに著した『聾瞽指帰(ろうこしいき)』というタイトルの書物で、国宝として高野山に所蔵されています。これが後に序文やタイトルが変わって『三教指帰(さんごうしいき)』になっていく。したがって、(空海の)原点は『三教指帰』にあるということになります。

―― これもやはり詩が非常に重要なメッセージを占めるわけですか。

鎌田 はい。

 これが、国宝『聾瞽指帰』の手稿です。『聾瞽指帰』のタイトルの後、「亀毛先生論」「虚亡隠士論」「仮名乞児論」「観無常賦」(かんむじょうふ)「生死海賦」(しょうじかいふ)とあります。国宝の冒頭にこの5行が書かれているのです。

 亀毛先生から仮名乞児(かめいこつじ)までは三教のことを書いています。最初の亀毛先生は儒教の先生、虚亡隠士は道教の先生、仮名乞児は仏教の仏僧、僧侶ということになる。その後の「観無常」は「無常を観る」という意味で、「賦」は詩の一つの形式です。つまり、無常を観る(観ずる、観想する)詩文ということです。次の「生死海賦」というのも、私たちが今いるのは生死の海の中であり、そこからどのように悟りの世界に入っていくのか、仏門の世界に入っていくのかが、詩でうたわれているのです。


●儒教・道教を経て仏教に帰依するストーリー


鎌田 ですから、国宝『聾瞽指帰』の最後は詩で終わる構成になっています。この詩がどのように展開するかというと、戯曲構造になっています。

 巻は上・中・下で、巻の上が儒教の「亀毛先生論」。巻の中は道教を論ずる「虚亡隠士論」、巻の下が仏教の「仮名乞児論」ですが、「仮名」は“けみょう”とも読めるので、“けみょうこつじ”かもしれません。

 話のあらすじとしては、まず蛭牙公子という不良青年がいる。そのおじの兎角公という人が、この不良少年をなんとか一人前にしたいと思い、修行によって心と身体、行動を立て直そうと企てる。そこで、いろいろな教えとして三教を教...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏