空海の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
詩で歌いあげる「心の十段階」…そして密教の核心へ
空海の真髄(5)偈と頌とお遍路の御詠歌
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『秘蔵宝鑰』の詩文は、インド映画で皆が踊るパッションと共通すると鎌田氏はいう。説明は端的に短く、最後に詩文を置くことで、歌い踊る場面を設定する。そうした詩による説明は手に取るように分かりやすく、クライマックスはドラマチックに歌い踊る。その精神は、お遍路で歌われる御詠歌にも継承されている。今回は、空海が示す「十の段階」ごとに掲げられた偈=詩文について学び、お遍路さんの御詠歌にもつながる「詩で歌う」流れを見ていく。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分28秒
収録日:2024年8月26日
追加日:2024年11月30日
≪全文≫

●『秘蔵宝鑰』のパトスに訴えかける手法はインド映画にもある


―― ここまでに『秘蔵宝鑰』の序文がいかに素晴らしいか。

鎌田 ドラマチックです。

―― ドラマチックにできているかということをお話しいただきました。これまでのお話では、『秘蔵宝鑰』自体は『十住心論』の十の段階を説明したものということでした。そして、そのそれぞれの段階に詩を入れているということなのですね。

鎌田 そうなのですね。そこが『秘密曼陀羅十住心論』という哲学書的な固いタイプのものと、『秘蔵宝鑰』の書き方の違いですね。つまり、一つひとつの意識の段階を説明するところに、漢詩で書いた「偈(げ)」「頌(じゅ)」という詩文がそれぞれに入っている。

 例えば、光源氏を主人公にした『源氏物語』には、700(~800)首ぐらいの歌がある。『古今和歌集』が1110(首)ぐらいですから、そこまでは至らないにしても、『源氏物語』の核心部分は歌になっているでしょう。地の部分の説明があり、一番心の部分は歌になっている。そういう歌の部分があることで、味わいとして胸に迫るものがあるわけですね。

 こういうパッションというかパトスに訴えかける手法というのは、われわれの大衆文学にも、インドの映画にもある。ある箇所になると急に歌になって、ワーッと…。

―― 踊り出すのがありますよね。

鎌田 踊り出す。まさにあれなのです。ある瞬間から踊りが始まっていて、そうなるとテンションが急に変わってしまうような感じ。それを、詩文で表現している。


●手に取るように分かる「十の段階」の詩文表現


鎌田 例えば第一の「異生羝羊心」も、性欲や食欲に執着する迷いの状況の中にあるわけなので、そこのところを説明する文章としては(次になります)。

 「凡夫は善悪に盲いて 因果あることを信ぜず”
 但し眼前の利を見る」

 目の前にある自分の利益、自分にとっていいこと、食欲であるとか性欲であるとかというものだけを見る。

 「何ぞ地獄の火を知らん」

 そういうところから、煩悩の迷いというようなものが生まれてくることが分かっているのだということ。

 「羞ずることなくして十悪を造り 空しく神我あると論ず
 執著して三界を愛す 誰か煩悩の鎖を脱れん」

 こういうふうにして、「異生羝羊心」という最初の段階が、執着...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ