おもしろき『法華経』の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全ては法華経に含まれるとも考えられるのである。「陀羅尼品」は、エニグマにように世界の暗号を解読するキーなのだ。(全10話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分16秒
収録日:2025年1月27日
追加日:2025年7月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●「陀羅尼品」が告げる写経や供養、説法の徳


鎌田 前回、「観世音菩薩普門品」では観音さまがいろいろなアバター、キャラクターで人々を救済する姿を具体的に見せるという話をしました。その次の章は「陀羅尼品」といいます。『法華経』下巻、「観世音菩薩普門品」第25の後、「陀羅尼品」第26という並びになっています。その「陀羅尼品」の冒頭を少し紹介いたします。

 〈その時、薬王菩薩は即ち座より起ちて偏に右の肩をあらわし、合掌し仏に向いたてまつりて、仏に申して曰く、「世尊よ、若し善男子・善女人の能く法華経を受持せばする者ありて、若しくは読誦して能く悟り、若しくは経巻を書写せは、幾ばくの福を得るや」と。〉

 このように質問するわけですね。すると、仏は次のように薬王菩薩に言います。

 〈仏は薬王菩薩に告げたもう「若し善男子・善女人ありて、八百万億那由他の恒河の沙(ごうがのしゃ)に等しき諸仏を──ガンジス川の砂ぐらいの数の諸仏がいる、菩薩ももちろんいるのです──供養せば、汝の意において云何ん。その得る所の福は、寧ろ為(こ)れ多しや、不や」と。
「甚だ多し、世尊よ」と。〉

 つまり、そのぐらいの仏を供養したらどうであろうか。得るところの幸福は大変なものかどうか。「それは大変な幸福でしょうよ」というふうになって、この後に続きます。

 〈「若し善男子・善女人にして、能く是の経において、乃至、一の四句偈をも受持し、読誦し、義を解り、説の如く修行せば、功徳甚だ多し」と。
 その時、薬王菩薩は、仏に白して言わく「世尊よ、われ今、当に説法者に陀羅尼呪を与えて、以って之を守護すべし」と。〉

 薬王菩薩が、仏の前で説法する者に「陀羅尼」を与え、陀羅尼を一つの方便にして救済していくと。陀羅尼というのは真言陀羅尼と言われているぐらいで、真言(=真実の言葉、仏の言葉)とほぼ同等の意味合い、力を持っているものです。

―― 真言というのは、仏を求めるマントラですね。

鎌田 マントラですね。仏の世界を表現する真実の言葉です。


●「陀羅尼」の功徳がつなぐ『法華経』と真言


鎌田 「陀羅尼」は「総持」とも訳されるのですが、真言とほぼ同じような意味合いを持っている。日本では「真言陀羅尼」のセットという言い方でいわれること...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜