おもしろき『法華経』の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「菩薩」とは?…神道の「むすひ」「修理固成」との共通性
おもしろき『法華経』の世界(8)菩薩思想と『法華経』
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
菩薩はサンスクリットでは「ボーディサットヴァ」、教学的には仏になる一歩手前まできた修行者を指す。悟りの手前で踏みとどまり、悟りの智慧と慈悲で人々を救済するという覚悟を持った存在だが、菩薩にはいろいろな姿形があるという。しかも、その姿は、神道の「むすひ」や「修理固成」の考え方とも、大いに共通するのだという。今回は「菩薩思想」について語り合う。(全10話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分54秒
収録日:2025年1月27日
追加日:2025年7月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●菩薩の意味合いと三乗思想


―― (今回は)補足的にお伺いしたいことがあります。

鎌田 どうぞ。

―― 先生のおっしゃる「菩薩」というのは、端的にいうと「誰かを救う行為」のようなことになるのですか。どういうふうに捉えたらよろしいですか。

鎌田 菩薩は、サンスクリットでいうと「bodhisattva(ボーディサットヴァ:菩薩)」です。菩提の菩、薩(サットヴァ)というのは、それを持って(維持して)いる人とか、そういう存在(パーソン)というような意味合いです。

 そうすると、菩薩というのは、教学的には、仏になる一歩手前まできた修行者のある段階です。

 三乗思想がありまして、仏に近づく段階として、いわゆるテーラワーダ・初期仏教の世界、小乗仏教といわれているものには、声聞(乗)、縁覚(乗)というのがあって、その次の第三番目に菩薩(乗)が来る。

 声聞、縁覚というのは、声聞は仏の教えを聞いて悟りに近づき、悟りの世界に入っていこうとする人。縁覚というのは縁によって(悟りに近づくもので)、『勝鬘経』や『維摩経』のようなものがそういう経典の一つになるわけです。

 それに対して菩薩というのは、もう、もちろん自分は悟りに至っているのだけれど──ここがちょっと面白いフックというか屈折しているところで──悟りを得ているのだけれど一歩手前であえて止まる。そして人々を、その悟りの智慧と慈悲で救済するという覚悟を持った存在。これが菩薩だと一般に位置づけられています。


●菩薩思想と『法華経』の演劇的表現


鎌田 しかしながら(仏教には)いろいろな菩薩の姿形が出てきて、お釈迦さまも前身は菩薩であった(といわれる)。そういう菩薩の一つに「法蔵菩薩」があって、法蔵菩薩の願がやがて阿弥陀如来になったなどといいます。阿弥陀如来も一つの願いを立てたとされている。その願いを実現して、全ての者を救済するのが四十八願というわけです。

 このように、菩薩思想は阿弥陀経典であるとか、いろいろなところへ展開していくわけですが、『法華経』はその一番最初の先陣を切って、菩薩思想の展開をスペクタクルにやったということになります。だから、菩薩経典ないし菩薩曼陀羅といえる。菩薩の世界がブワーッと現れる。それ(菩薩)が「救済の具体的な方便の現れ」ということになります。

―― よく言われるように法華経は、いろいろな方便の物語...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎