おもしろき『法華経』の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?
おもしろき『法華経』の世界(3)止観と菩薩による救済
鎌田東二(京都大学名誉教授)
最澄の瞑想図は非常に美しいが、彼は何を瞑想していたのだろうか。答えは無、心の動きを止めるのが「止観」だからだ。また、『法華経』全巻の構成を見ると、弥勒、観音、普賢の三菩薩が衆生を導き救済する中心的存在であることが分かる。さらに、大地から無数に湧いてくる「菩薩たちのビッグバン」の描写も見逃せない。(全10話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分52秒
収録日:2025年1月27日
追加日:2025年5月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●最澄の瞑想「法華止観」はいかに行われたか


鎌田 さて、これが有名な最澄さんの肖像画です。この肖像画の最澄さんは非常に美しい。最澄さんの持っているキャラクターが非常に静まって、しーんと瞑想している。

―― お顔が本当にそういう顔ですね。

鎌田 そうですね。澄明な、美しい姿形、瞑想の形です。そして、禅の法界定印を結びながら瞑想をしている。これは宇宙を瞑想する最澄です。

 ではどういう宇宙を構想していたのか。実際に最澄の時代には、今現在国宝になっている根本中堂というものはなかったはずで、「一乗止観院」という、法華一乗を修行する場があった。「法華止観」ですね。「止観」は、禅の「ヴィパッサナー瞑想」のようなものにつながっていくものです。(延暦寺の前身は)摩訶止観、大止観、小止観という止観の修行道場、つまり瞑想道場だということになっております。

―― 止観というのはどう理解すればよろしいですか。

鎌田 それは瞑想ですね。

―― 瞑想を意味するということですか。

鎌田 三昧と止観。三昧のほうは「サマータ」といって集中していくことです。例えば密教でいえば、「阿字観瞑想」は阿字をイメージして、その中にグッと投入していく集中瞑想です。ヴィパッサナーは内観で、自分の意識や心の動きというものを内観していく。だから、観を止める止観というのは、要するに無の状態になって止まることにはなるわけですけれど、なかなかそこには至らず、意識は動き回ります。

 心の状態や感情の状態として、お腹が空いたら「お腹空いた」みたいなものが出てきます。そういうものをくまなく瞑想するのが止観ということになる。今風にいうと、止観はマインドフルネスということになります。ヴィパッサナー瞑想は、初期仏教、あるいは今のミャンマー、スリランカ、タイなどのテーラワーダ仏教で行われる瞑想法になります。


●千手千眼観音という理想の姿と「真如」


鎌田 そこで、『法華経』に戻ります。私は『法華経』を壮大なスペースオペラないしスペースファンタジーだと考えています。この地球あるいは宇宙そのものを非常にダイナミックに捉えて、そこにおける救済が展開されている。その布教の中で、菩薩という存在が非常に重要な役割を果たしていく。

 菩薩の代表選手は千手千眼観音の姿になって、日本では例...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜