【入門】日本仏教の名僧・名著~日蓮編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日蓮が『開目抄』に記した「我日本の柱とならむ」の誓い
【入門】日本仏教の名僧・名著~日蓮編(3)『開目抄』と法華経への強い思い
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
『開目抄』もまた佐渡で執筆された日蓮の重要な著作である。そこでは、どのような法難に遭っても法華経を捨てないという強い決意が述べられている。さらに、「我日本の柱とならむ、我日本の眼目とならむ、我日本の大船とならむ」という誓いが立てられているが、ここでは日本に対する日蓮の熱い思いがうかがえる。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分43秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年12月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●どんな難にあっても法華経を捨てない、強い決意


―― 続きまして『開目抄』です。こちらの文章になりますけれども、『開目抄』はどのようなものになりますでしょうか。

賴住 先ほどの『観心本尊抄』と同じように日蓮が佐渡で書いた著作で、これも日蓮の主著というべき非常に重要な著作です。

―― では、さっそく読んでみたいと思います。

 「詮ずるところは、天もすて給へ。諸難にもあへ。身命を期とせん。(中略)善に付け悪に付け、法華経をすつる、地獄の業なるべし。大願を立つ。日本国の位をゆづらむ、法華経をすて、観経等について後生を期せよ。父母の頸を刎ねん、念仏申さずは。なんどの種々の大難出来すとも、智者に我が義やぶられずば用ゐじとなり。その外の大難、風の前の塵なるべし。我日本の柱とならむ、我日本の眼目とならむ、我日本の大船とならむ、等とちかいし願、やぶるべからず。」

 ということで、かなり強い言葉が並んでいますね。

賴住 そうですね。これは非常に有名な日蓮の言葉ですが、自分はどう考えているかということをまとめてみるとこういうことなのだということです。例えば、天が自分を見捨てて諸難に遭ったとしても、自分は命の限り次のように考えているのだというように始めます。

 その後ですが、「法華経をすつる(捨てる)」というのは、これはもう地獄に落ちるような、とんでもない行動なのだといっています。自分はどんなことに遭っても、天に見捨てられたとしても、さまざまな難に遭ったとしても、絶対に法華経を捨てないのだということを、ここで強く宣言しているのです。

 そして「大願を立つ」ということで、自分はここに願を立てて、それを守ることを誓います、といいます。どういう願を立てるのかというと、日本の国の位を譲りましょう(日本の国の王さまにしてあげましょう)といわれたとしても、自分は絶対に法華経を捨てないということです。

 さらに「法華経をすて、観経等について後生を期せよ」ということで、もし法華経を捨てて、「観経」すなわち念仏の教えを書いた浄土教の経典を信仰し、死後に浄土に往生することを望みなさいといわれたとしても、自分は絶対に法華経を捨てないといいます。

 「父母の頸を刎ねん、念仏申さずは」というのは、「念仏を唱えなければ、自分のお父さんやお母さ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠