【入門】日本仏教の名僧・名著~日蓮編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天台宗を純化し法華経を重んじた日蓮…日蓮宗と他宗の違い
【入門】日本仏教の名僧・名著~日蓮編(1)「天台沙門」と題目の功徳
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
鎌倉仏教の中でも独特の位置を占めるのが日蓮である。日本に対する思い入れを強く持ち、「行動」を重んじた僧で、天台宗の「堕落」に反発し、原点回帰として「純粋な天台宗」の立て直しを目指す。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分46秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年12月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●「日本」への思い入れを持つ行動派の僧として


―― 日本仏教の名僧・名著、今回は日蓮のお話を承ろうと思います。

 日蓮は1222年にお生まれになって、1282年にお亡くなりになりますので、(道元よりも)また少し後の時代の方になります。日蓮、特に日蓮宗というと、近代日本においてもかなり大きな影響を与え続けた教派ですが、それはなぜだと思われますか。

賴住 特にナショナリズムを信奉し、日本ということに非常にこだわった人の中では日蓮宗に帰依した人が多いと思います。(日蓮は)「自分は日本の柱になろう」と、ご自身でもおっしゃっています。仏教を受け入れた日本というものを、さらに仏教を通じて発展させていくことを日蓮は考えておられたと思いますが、そこには日本に対する思い入れというところが一つあると思います。

 それから、日蓮は現実の中で行動していくことを非常に重んじておりました。

―― 社会を変えていこうというところですか。

賴住 そうですね。そういう変革の志。「今の社会は非常に堕落して、間違っている。なんとか変えなければいけない」という非常に強い心を持って、ご自身が実践に励まれたのです。

 自分の信念に従って、一時は死刑を言い渡され、死んでしまう直前までいったのですが、なんとか許されて流罪になります。そうして非常な苦難に遭うのですが、それでもいっさい妥協することなく、自身の信念を貫きました。そういうところで、「行動」というものにこだわる人にとっては、日蓮は大変に素晴らしい先覚者であると考えられたと思います。

 また、日蓮が信奉した法華経は、「世界のあらゆる人が救われる」という教えです。その教えを奉じて、自分も実践に励むというところが、非常に魅力的だったのではないかと思います。

―― そうすると、世の中をよくしたいと思う人たちにとっては、(日蓮は)どちらかというと勇気を与えてくれるような存在というところでしょうか。

賴住 そうだと思います。自分の先駆者として、それだけ強い信念を持って行動された人ということです。また、その信念の軸となっている法華経というお経自体の持っている重みや深さに、非常に魅力を感じたと考えることができると思います。


●「天台沙門」を名乗った日蓮の思い


―― 今、お話があったように、日蓮はその法華経と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦