おもしろき『法華経』の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成の本仏」のアバターであるというのが、鎌田氏の曲げられない持論となっている。(全10話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分23秒
収録日:2025年1月27日
追加日:2025年7月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●『法華経』の原題と翻訳


―― 最初のほうで先生もおっしゃった「山川草木悉有仏性」という言葉があります。「全てのものが悉く仏性を持っている」という話ですが、(『法華経』は)ある意味で、それと表裏をなすようなことになるわけですか。

鎌田 そうですね。それを究極の形にすると、「あらゆるものが仏である。全てが仏だ」ということになります。「山川草木…」というのは梅原猛さんによる言い方(言い換え)で、本覚思想(天台宗を中心として広まった「人間は生まれながらに仏性を備えている」という思想)として伝統的に「草木国土悉皆成仏」という言い方で示されてきました。それ自体とつながってきます。

 『法華経』は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といって、宮沢賢治(の作品)にはこういう言葉がよく出てきます。「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」というのは、「正しい法の、白蓮の」。白い蓮は泥の中で咲くでしょう。だから、苦悩の中で咲く。つまり、苦しみの中に悟り、智慧がある。正しい、不思議な、優れた「サッダルマ(法、真理)・プンダリーカ(清浄な白い蓮花)・スートラ(縦糸、経典)」。

 (『法華経』という)翻訳は鳩摩羅什によるもので、全8巻28品の岩波文庫の元になっているのは鳩摩羅什訳本です。私が持っているのは、それを元にした口語訳も付いて、サンスクリットの口語訳も付けてくれた岩波文庫で、坂本幸男・岩本裕訳註です。これを私は今回使っていて、先ほども読みました。最近では植木雅俊さんの訳が出ています。

●1劫=ブラフマンの1日=43億2000万年


鎌田 『法華経』の中では、長い長い時間のことを「カルパ(劫)」という言い方で表します。『法華経』の「化城喩品」、岩波文庫でいえば中巻の第3「化城喩品」第7に、三千大千世界の全てを粉にして、一粒ずつ千の国土に捨てていく(話があります)。捨て始めて捨て終わるまでにどれだけの時間がかかるか。全ての土地を粉にして、その一粒を「一劫」として数えたとき、(これは時間のたとえですが)三千世界という長い長い時間の一劫がブラフマンの1日といわれる。

 インド人が数学の天才といわれるのは、0(ゼロ)(を発見したこと)も含めての話ですが、(彼らが考えた)ブラフマンの1日は、43億2000万年です。だか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男