【入門】日本仏教の名僧・名著~日蓮編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日蓮の「一念三千」――「空-縁起」にも通じる思想の意味
【入門】日本仏教の名僧・名著~日蓮編(2)『観心本尊抄』と一念三千
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
佐渡流罪中に執筆された日蓮の『観心本尊抄』。本著は、中国天台宗・湛然の言葉「一念三千」に基づき、法華経を受持することで仏の功徳一切を譲り受けることができるとしている。そこには、道元の「自他一如」「空ー縁起」にも通じる思想が見受けられる。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分50秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年12月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●佐渡に流された日蓮の重要な著作『観心本尊抄』


―― それでは実際に日蓮が書いた文章を見てまいりたいと思います。まず『観心本尊抄』というものですが、これはどのような位置づけのものでしょうか。

賴住 これは日蓮が佐渡に流されたときに書いた著作で、日蓮の著作の中でも非常に重要なものだと言われています。日蓮の思想の哲学的な部分や理論的な部分を深めていった著作になるかと思います。

―― では、さっそく読ませていただきます。

 〈経に云はく『我本菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命、今猶(いまなお)未だ尽きず。復(また)上の数に倍せり』等云云。我等が己心の菩薩等なり、地涌(じゆ)千界の菩薩は己心の釈尊の眷属なり。
(中略)
妙楽大師云はく『当に知るべし身土一念の三千なり。故に成道の時此の本理に称(かな)うて一身一念法界に遍し』等云云。〉

賴住 かなり読みづらい難しい部分だと思いますが、少し解きほぐして、お話をさせていただきたいと思います。


●久遠の仏とつながるわれわれの心


賴住 まず「経に云はく」というのは、法華経のことです。法華経の中の言葉を挙げて、その後で日蓮がご自身の解釈をつけているところです。最初の「我」は釈尊が自分で自分のことを言っている、そのような部分です。

 釈尊という方は、歴史的には紀元前6世紀あたりに生まれ、80歳の生涯を終えて亡くなられた、つまり80年の寿命を生きた方だと考えられています。その「寿命」は一般には有限で80歳と思われているけれども、本当はそうではないといっています。「今猶未だ尽きず」ということで、実は無限の命を生きているということです。

 釈尊は人々には「生きて、死ぬ」という姿を見せ、80歳で亡くなられた。それは釈尊がいつまででも生きているとみんなが安心してしまい、ちゃんと修行しないから、そのために「死んでしまう」という姿を見せたのだけれども、それは仮の姿である。「未だ尽きず」といわれているように、実は「久遠実成(くおんじつじょう)」と呼ばれる無限の寿命を持っているということです。

 「久遠」=永遠のことで、「実成」は真実の実に成ると書きます。釈尊=仏というのは永遠の昔から生き続けている存在であるということを、ここで法華経では言っているわけです。

 その言葉を受けて、日蓮が「我等が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ