ゼロからわかるメタバース
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アフォーダンス理論によるメタバース実体験のススメ
ゼロからわかるメタバース(7)アバター対談〈下〉
科学と技術
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
ヘッドセットをつけてアバターに移入し、実際にはない空間を体験すると、五感の変化に敏感になってくる。「ここをこう変えてみれば」という議論は机上ではなく、実際に体験しているからこそ出てくるものもある。メタバースの無限の可能性に向けて、まずは体験してみることが必要なのである。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分02秒
収録日:2022年3月10日
追加日:2022年11月9日
≪全文≫

●分身アバターの身体感覚


―― おそらく今ご覧いただいている皆さまには、廣瀬先生のアバター(hirose)と私のアバター(kawakami)が対談しているのが見えていると思います。私のヘッドセットの中には先生しか映っていませんので、まさに先生と向き合ってしゃべっているという感覚です。

廣瀬 そうですね。

―― ヘッドセットをつけてこの空間を体験しているのと、外から見ているのとでは、たぶん変わってきますよね。

廣瀬 第三者の視点で見ると変わってくると思います。また、(当事者の)われわれが下を見ると自分の身体が見えてきます。自分の身体が見えるというのは、今までのメディアではなかったことです。

―― 確かにないですね。しかも本当の自分ではなく、違う格好をした自分が見えてくるということですね。

廣瀬 前回申し上げたように、レゲエのおじさんになると自分の行動が変わります。今までのPCだと、レゲエのおじさんになったということをどうやって自分が分かるのか。鏡でもない限り、分からないではないかと思うはずです。

―― あとは画面上にキャラクターが出てきて、そのキャラクターを見ながらプレーするということですね。

廣瀬 けれど自分自身というのは、本当は見えないですよね。

―― はい、見えないですね。

廣瀬 リアルワールドの中では、例えばコスプレをやっている人たちなら、なんとなく自分がこう見えると分かります。それは、瞬間的に鏡を見るということかもしれないけれども、少しずつ下を見ることで、「自分は今、背広を着ている」と確認している。それと同様のメディアだということです。

―― これは、本当に「百聞は一見にしかず」の典型的な例ですね。


●動きがリンクすると感覚が変化する


廣瀬 「洋服が変わると行動が変わる」というのは若い学生が始めた研究で、私も最初は不思議に思っていました。PCでは見えない自分の身体が、どうすればそんなに見えて、よく分かるのか。ところが、(ヘッドセット)HDをかけてみて初めて「あっ、そういうことか」と分かった気がします。

―― 確かにそうですね。

廣瀬 事ほどさように、こういうものは体験しないといけないわけです。逆にいえば、メタバースブームになっている今、「メタバースは何でもできる」と思っている人たちも結構多いと思いますが、実際には技術的な課題もたくさんあるということで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留