自動運転が社会を変える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自動運転中の車室空間をどのように利用するか
自動運転が社会を変える(6)自動運転車の車室空間の活用
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授/株式会社ティアフォー 創業者)
自動運転車の車室空間は利用者のみのプライベート空間になるが、ここにおける不安を取り除きこの空間をうまく利用することが重要となる。そこで注目されているのが「VTuber」という技術、そしてVRとの融合である。(全6話中第6話)
時間:11分33秒
収録日:2018年10月23日
追加日:2019年3月4日
≪全文≫

●「動くスペースが生まれる」~自動運転車の無人空間が持つ可能性~


 今回は、自動運転車の中の無人空間をどのようなものとしていくかについて、お話をします。

 これから無人化された自動運転車が実用化されたとすると、前回お見せしたように、その自動運転車をリモートで遠隔地から操作することによって、一般公道も走ることができるようになります。しかしこれは、遠隔地に人はいるのですが、一般の利用者から見ると、車の中には誰もいないという状況になります。

 見方を変えれば、そこに非常に新しい空間が生まれているともいえます。今までは、移動するときには必ず誰かが運転席にいて、完全にプライベートな空間は生まれませんでした。しかし、無人の自動運転車が実用化されると、移動しながらマンガ喫茶のような個人の空間を持つことができます。これについては、「動くスペースが生まれる」といわれています。

 ただ、これは面白い反面、少し不安に思う人が出てくる可能性もあります。「この車は一体どこに行こうとしているのか」と不安になることもあるでしょうし、誰もいないスペースでひたすら移動していること自体が非常に未体験ゾーンになるからです。

 そこで、この空間をいかに活用するか、あるいは利用者からいかに不安を取り除くか、そういったことが、研究テーマとしても面白いですし、ビジネスとしても面白いと思います。


●「VTuber」を自動運転と組み合わせることで生まれる可能性


 われわれは、無人の自動運転車の車内を「車室空間」と呼んでいるのですが、そこでどういったことができるかと考えると、無数にアイデアが出てきます。その中でもわれわれが特に興味を持って取り組んでいるのは、無人運転車の中に、本物の人間ではないのですが、バーチャルな人間を置くことです。このバーチャルな人間が、車が走っている場所や車の挙動に関すること、例えば「これから停車します」や「赤信号なので少し待ちます」など、他愛もない話をするサービスが面白いのではないかと思っています。そしてこれが、利用者の不安を取り除くものとして、この自動運転技術が将来サービス化されたときに、付加価値を持つのではないかと思っています。

【参考動画1】
https://youtu.be/jX2BuHXnV2o


 上のYouTubeの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明