自動運転が社会を変える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自動運転中の車室空間をどのように利用するか
自動運転が社会を変える(6)自動運転車の車室空間の活用
科学と技術
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授/株式会社ティアフォー 創業者)
自動運転車の車室空間は利用者のみのプライベート空間になるが、ここにおける不安を取り除きこの空間をうまく利用することが重要となる。そこで注目されているのが「VTuber」という技術、そしてVRとの融合である。(全6話中第6話)
時間:11分33秒
収録日:2018年10月23日
追加日:2019年3月4日
≪全文≫

●「動くスペースが生まれる」~自動運転車の無人空間が持つ可能性~


 今回は、自動運転車の中の無人空間をどのようなものとしていくかについて、お話をします。

 これから無人化された自動運転車が実用化されたとすると、前回お見せしたように、その自動運転車をリモートで遠隔地から操作することによって、一般公道も走ることができるようになります。しかしこれは、遠隔地に人はいるのですが、一般の利用者から見ると、車の中には誰もいないという状況になります。

 見方を変えれば、そこに非常に新しい空間が生まれているともいえます。今までは、移動するときには必ず誰かが運転席にいて、完全にプライベートな空間は生まれませんでした。しかし、無人の自動運転車が実用化されると、移動しながらマンガ喫茶のような個人の空間を持つことができます。これについては、「動くスペースが生まれる」といわれています。

 ただ、これは面白い反面、少し不安に思う人が出てくる可能性もあります。「この車は一体どこに行こうとしているのか」と不安になることもあるでしょうし、誰もいないスペースでひたすら移動していること自体が非常に未体験ゾーンになるからです。

 そこで、この空間をいかに活用するか、あるいは利用者からいかに不安を取り除くか、そういったことが、研究テーマとしても面白いですし、ビジネスとしても面白いと思います。


●「VTuber」を自動運転と組み合わせることで生まれる可能性


 われわれは、無人の自動運転車の車内を「車室空間」と呼んでいるのですが、そこでどういったことができるかと考えると、無数にアイデアが出てきます。その中でもわれわれが特に興味を持って取り組んでいるのは、無人運転車の中に、本物の人間ではないのですが、バーチャルな人間を置くことです。このバーチャルな人間が、車が走っている場所や車の挙動に関すること、例えば「これから停車します」や「赤信号なので少し待ちます」など、他愛もない話をするサービスが面白いのではないかと思っています。そしてこれが、利用者の不安を取り除くものとして、この自動運転技術が将来サービス化されたときに、付加価値を持つのではないかと思っています。

【参考動画1】
https://youtu.be/jX2BuHXnV2o


 上のYouTubeの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子