生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
おススメは「AI筋トレ」、社長自らCopilotで毎日AIと対話
生成AI「Round 2」への向き合い方(10)組織カルチャーの変容とAI筋トレ
経営ビジネス
渡辺宣彦(日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長)
生成AIの活用にはもう一つ大事な段階がある。それは組織カルチャーの変容である。最新のテクノロジーを単に活用するだけでなく、企業や組織のカルチャーを根本的に変えることを可能にするポテンシャルが生成AIにはあるからだ。そこでおススメしたいのが「AI筋トレ」である。実例を紹介しながら解説する。(全10話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分09秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2025年2月25日
≪全文≫

●企業・組織のカルチャーを変えるというチャレンジ


渡辺 そして、そこでは止まりません。もう1つ大事な段階があると思っているので、そのことを少しお話ししたいのです。それは、企業・組織カルチャーの変容ということです。

 私もお客様の企業、組織の方、特にそのトップの方とお話をさせていただくと、どうやってカルチャーチェンジを実現していく、起こしていけばいいのか分からないということを悩みとしておっしゃる方がまあまあ多いなという実感があります。いちばん難しい部分ではないかと思っています。

―― 難しいですね。

渡辺 システムを活用するというのは、比較的簡単なほうのチャレンジであって、カルチャーを変えるというのは大きなチャレンジだと思うのです。今申し上げたような形で、マイクロソフトの中では暗中模索しながらCopilotを1年間使ってきて、カルチャーは変わっているなと感じるのです。

―― そうですか。それはかなり大きいですね。1年で変わるというのはまた大きな話ですね。


●会議のあり方が根本的に変わる


渡辺 そうですね。ではその変化が完遂されたといえるかというと、そうではないのですけれど、少し実例をお話しします。

 Outlookはお使いになるかもしれないですけれど、会議予約案内ができる仕掛けが入っています。スケジューリングです。従来は会議招集を送られた人がそれを開けると、承諾、辞退、それと保留になっていたのだと思うのですけれど、そこに「フォロー」というボタンが追加されたのです。つまり、出席もしませんけれど、後でCopilotでフォローしますということになります。

 なので、従来だったら「議事録読みます」ぐらいの位置づけかもしれませんけれど、先ほどご説明したように、Copilotは議事録とは違って、そこで話された全ての情報、言葉を記録しているので、もっと深いことができるということです。かつ録音なり、録画を見るのには、例えば30分の会議を1.8倍で聞いても17、8分ぐらいになってしまうので、忙しいエグゼクティブで、朝から晩まで駆け回っているような人たちですから、それもなかなか合理的ではないということで、Copilotが提供する情報を後ほどフォローするという選択肢というのは、出席でもない、欠席でもない、保留でもない選択肢として付け加えられたのです。

 そのこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦