Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大規模言語モデルのインパクト…ChatGPTの発展
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(2)生成AIの現在地
経営ビジネス
渡辺宣彦(日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長)
日進月歩の開発が進む生成AIは、人間と同等の知性を獲得しつつある。その開発は、人間のより広範な活動にAIを活用するという目的に根ざしている。大規模言語モデル(Large Language Model)という言語モデルによって、私たちの日常生活や仕事において欠かせないパートナーになろうとしている生成AI。その現在地を解説する。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分04秒
収録日:2023年8月1日
追加日:2023年10月4日
≪全文≫

●“Large Language Model”でより広範なAI活用へ


渡辺 生成AIというのは非常にインパクトのあるもので、ここで1つキーワードとして申し上げておきたいのが、その土台になっている大規模言語モデル=“Large Language Model”というものです 。これを実現して、ChatGPTのような形でユーザーに提供することを通じて、特定のタスクに特化していた先ほどの囲碁のケースなどではなくて、もっと幅広い目的のためにこれを使いこなすことができるようになったというのが、この生成AIの非常に大きな新しさであるということになろうかと思います。

 その生成AIについて、われわれマイクロソフトがパートナーシップを組んで一緒に仕事をしている企業、あるいは組織は、OpenAIという団体です。この会社がChatGPTというものを提供しているという関係になっています。

 このOpenAIについて、「組織」という言い方をしましたが、本来この組織は非営利団体としてつくられたもので、メディアなどでいろいろ出ていますので、ご覧になっている方もあるかと思いますけれども、イーロン・マスクが実はこれに絡んでいます。あと、今CEOになっているサム・アルトマンが一緒に2015年に立ち上げた組織ですので、もう8年くらいの歴史があるのです。

 それで、今のChatGPTにつながるAIは2018年にGPT1という形でリリースされています。その当時GPT1が処理していたパラメータ数は1億2000万個くらいで、学習したデータ量が4.5GBだそうです。 多いのか、少ないのかちょっとわからないですけれど、その後のことを申し上げると、当時はまだ少なかったのだなというふうに感じていただけるかと思うのです。

 翌年の2019年には早速GPT2というものを発表していて、構造は同じようなものなのですけれども、パラメータ数は15億個に増えています。大量のウェブページを学習して、40GBのテキストデータを学習したそうです。

 その後、2020年に、まさに今使われているGPT3というものを発表しているのですけれども、パラメータ数は1750億個に増えました。倍増どころではないですね。爆増したという感じになるかもしれません。それで570GBのテキストを学習したということです。 この段階から、人間がつくったものとほぼ区別がつかない、遜色のない文章を生成することができるようになっていたということなので、2020年くらいは、ある意味で境目です。

―― 境目...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦