Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大規模言語モデルのインパクト…ChatGPTの発展
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(2)生成AIの現在地
経営ビジネス
渡辺宣彦(日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長)
日進月歩の開発が進む生成AIは、人間と同等の知性を獲得しつつある。その開発は、人間のより広範な活動にAIを活用するという目的に根ざしている。大規模言語モデル(Large Language Model)という言語モデルによって、私たちの日常生活や仕事において欠かせないパートナーになろうとしている生成AI。その現在地を解説する。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分04秒
収録日:2023年8月1日
追加日:2023年10月4日
≪全文≫

●“Large Language Model”でより広範なAI活用へ


渡辺 生成AIというのは非常にインパクトのあるもので、ここで1つキーワードとして申し上げておきたいのが、その土台になっている大規模言語モデル=“Large Language Model”というものです 。これを実現して、ChatGPTのような形でユーザーに提供することを通じて、特定のタスクに特化していた先ほどの囲碁のケースなどではなくて、もっと幅広い目的のためにこれを使いこなすことができるようになったというのが、この生成AIの非常に大きな新しさであるということになろうかと思います。

 その生成AIについて、われわれマイクロソフトがパートナーシップを組んで一緒に仕事をしている企業、あるいは組織は、OpenAIという団体です。この会社がChatGPTというものを提供しているという関係になっています。

 このOpenAIについて、「組織」という言い方をしましたが、本来この組織は非営利団体としてつくられたもので、メディアなどでいろいろ出ていますので、ご覧になっている方もあるかと思いますけれども、イーロン・マスクが実はこれに絡んでいます。あと、今CEOになっているサム・アルトマンが一緒に2015年に立ち上げた組織ですので、もう8年くらいの歴史があるのです。

 それで、今のChatGPTにつながるAIは2018年にGPT1という形でリリースされています。その当時GPT1が処理していたパラメータ数は1億2000万個くらいで、学習したデータ量が4.5GBだそうです。 多いのか、少ないのかちょっとわからないですけれど、その後のことを申し上げると、当時はまだ少なかったのだなというふうに感じていただけるかと思うのです。

 翌年の2019年には早速GPT2というものを発表していて、構造は同じようなものなのですけれども、パラメータ数は15億個に増えています。大量のウェブページを学習して、40GBのテキストデータを学習したそうです。

 その後、2020年に、まさに今使われているGPT3というものを発表しているのですけれども、パラメータ数は1750億個に増えました。倍増どころではないですね。爆増したという感じになるかもしれません。それで570GBのテキストを学習したということです。 この段階から、人間がつくったものとほぼ区別がつかない、遜色のない文章を生成することができるようになっていたということなので、2020年くらいは、ある意味で境目です。

―― 境目...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治