Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Outlook、TeamsとAI…驚くべきアシスタント力
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(4)アシスタントとしてのAI
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
前話では、生成AIが導入されたMicrosoft 365 CopilotのうちWord、PowerPoint、Excelなどについて見てきた。この第4話では、OutlookとTeamsについて、その驚くべきサポート能力を見ていく。手紙の文章を作成したり、オンライン会議に出席してフォローアップしたりすることもできるAIが、日々の業務のアシスタントになる未来は近い。しかし、AIの可能性は、そうした事務仕事の効率化にはとどまらないようだ。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分15秒
収録日:2023年8月1日
追加日:2023年10月18日
≪全文≫

●Outlook…メールを自動で選別し、有能なアシスタントに


渡辺 そしてOutlookです。これは、個人が作業するというよりは、もう少し人とのコミュニケーションをどのようにやっていくかということに使われて、皆さんもお使いいただいているかと思います。これもなかなか面白いことをやっています。

 皆さんお忙しいと思うので、電子メールを全部キャッチアップするのが難しいということで、今、Copilotに優先度の高いメールをピックアップして教えてくれというふうに指示をしています。

 そうしたところ、1つ優先度の高いメールをピックアップしてくれました。これは面白いので止めますけれど、マヤ・ロビンソンさんという方の、先ほどのExcelで見たデータに関連しているのですが、「この分類の商品の売上高がずいぶんと落ちているみたいなのだけれど、これについてどうなっているのか教えて」というメールなのです。

 これはたしかに、すぐ返事したほうがいいではないですか。なので、Copilotがこの文脈を読み取ってくれているのだと思うのですけれど、それで、このメールに早く返事をしたほうがいいですよ、というふうに言っているということなのです。

 それで、今、いくつか候補が出ていますけれども、(同様に)「明日お話ししましょう」「今調べています」「もっと分析をすることを提案します」という3つの候補があるのですが、あまりいい返事ではないですよね。その場合「カスタム」というボタンを押すと、もっとカスタマイズされた返事をCopilotが作文してくれるということなのです。

 それをモバイルでもできますというふうに言っています。

 これが、今までこのマヤさんとどういうやりとりがされていたかについての概略を、「こういう話でしたよ」というふうに教えてくれていて、では、こういう話だったらやはりカスタムのメールをちゃんと書いて返事をしたほうがいいねということで、カスタムというボタンを押すと作文をしてくれるということなのです。

 さらに先ほどのデータも貼り付けて、もしもこの部分で前四半期と同じ成長率を維持できていたらという分析でしたよね。そのことをメールに書いています。

 さらに、そのまま送るのがいい場合と、そうではない場合がもちろんあると思うので、アジャストということをできるようになっているのですけれど、長くするか、短くするか。あるいはラ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ