Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
企画立案、膨大な社内情報の整理、顧客対応…AI活用事例
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(5)AI活用のメリット
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
私たちの日常生活や仕事に深く入り込みつつある生成AI。その汎用性やポテンシャルは歴史的にも画期的で、これからますます不可欠な存在になることは間違いない。私たちはどのようにそのAIを活用し、メリットを享受するのがいいだろうか。企業での実際の活用事例から、具体的に考えてみる。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分08秒
収録日:2023年8月1日
追加日:2023年10月25日
≪全文≫

●画期的な汎用性を持つ生成AIの可能性が国家や企業で探究されている


―― 実際にマイクロソフトの製品にAIが導入されるとどうなるかということを、いろいろな形でお話しいただきました。実際どういうことができそうかというのは、これでだいたいイメージが立ったかと思うのですけれども、メリットとしてどういうことがあるのかと思うのです。そこをぜひお話をお訊きできればと思います。

渡辺 わかりました。AIを組み込んでいくことのメリットの部分ですね。ではお話をさせていただこうかと思います。

 今までの話の一部リキャップ(要約)になっているところもあるのですけれども、従来、使えていたAIというのは、比較的1つの要素に特化した、たとえば碁を打つなどの、目的に特化したモデルだったものでした。しかし、昨今の生成AIというのは、人間の英知を全部入れていますというふうに言いましたけれども、かなりさまざまな用途、それから人間の言葉そのものでもって使える、非常に汎用性の高いAIになっているということになります。

 これを実現したことによって、相当大きなインパクトが考えられて、前回(第4話)のCopilotのデモで皆さんも想像力をかなり刺激していただけたのではないかと思いますけれども、大きな反響をいただいています。

 1つには、国家レベルでいろいろな議論がされています。日本政府も、生成AIをどのように使っていくべきであるのか、政府自体が使っていくべきであるのかということを考えていますし、国内の企業、組織、学術機関等にどういう形で使っていってもらうべきなのかという議論を非常に活発に行っています。

 それから、多くは企業です。利益を追求するタイプの企業が、生成AIを自社に導入して、生産性を向上するということであったり、その企業の顧客に対して提供する付加価値を上げるということが、どうやったらできるのかに、熱心に取り組んでいただいているのかなというふうに思います。

 それから、3つ目の要素としては「プロンプトエンジニアリング」ということがあります。これは、ぜひ今回の講義の参考としてご記憶いただければと思うのですが、「プロンプト」というのは生成AIに対して与える、多くは人間の言葉で書かれたインプットということになりますので、いかに効果的なプロンプトを書くかということが、AIから正しく、より有益なアウトプットを得ることに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥