スタートアップ流イノベーション
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
IoT×AI時代にチャンスのある業界とは?
スタートアップ流イノベーション(3)IoT×AI時代
鎌田富久(LPIXEL Inc. 代表取締役CEO/TomyK Ltd. 代表/株式会社ACCESS共同創業者)
生産者と消費者が直接結び付き、社会は最適化へ向かう。IoTやAI化によって新たに生まれるサービスはそれを実現するが、そこから新たなビジネスチャンスも多く到来しているという。その詳細について、TomyK Ltd.代表で株式会社ACCESS共同創業者の鎌田富久氏が解説する。(全5話中第3話)
時間:12分22秒
収録日:2018年5月14日
追加日:2018年9月23日
≪全文≫

●リアルな世界とコンピューティングの世界がつながった


 3回目は「IoT×AI時代の新たなチャンス」というお話をしたいと思います。

 現在、「リアル世界×Computing(コンピューティング)」という新しい世界が広がってきています。この20~30年、デジタルの世界では、パソコンから始まって、ソフトウェア、インターネット、クラウドが発展しました。リアルな世界の経済活動がネットの上で再現されて行きました。

 これが一大経済圏になったことで、リアルの世界で行われていることはほぼネット上にもあるという状況まで来たわけですが、それが少し変わってきています。われわれは今まで、デジタルの世界とつながるとき、最初はパソコンの画面、最近まではスマホの画面が主な接点となっていたわけですが、現在では画面を飛び越えて、ウェアラブルやメガネ型など、さまざまなものが接点となってデジタルの世界とつながるようになってきています。これをビジネス的に考えれば、パソコンやスマホのプラットフォームはアメリカ勢に牛耳られているため(厳しいのですが)、それを飛び越えて新たなチャンスが出てきたということで、また一つの新しい競争が始まっていると捉えてもいいと思います。

 また、「リアル世界×Computing(コンピューティング)」、あるいはAIという部分ですが、さまざまな可能性が今、出てきています。IoTといわれるような地上のセンサーやデータもありますし、現在では宇宙からデータを取る、あるいはドローンを飛ばして空からデータを取るといったように、俯瞰して広い地域のデータを取るマクロな分析ができるようになってきました。

 そしてもう一つ、逆に日本だと、IPS細胞も出てきていますし、ゲノムレベルや細胞、分子レベルの非常にミクロな世界からも大量のデータを集めて分析し、アクションするという動きも出てきています。

 ということで、マクロとミクロの両側から、これまでコンピューティング、あるいはネットと離れていたものが結び付き、大きな可能性が出てきているのです。


●「社会は最適化に向かう」ため、注目は最適化されていない分野


 もう少しいくつかのトピックを話しますと、「社会は最適化へ向かう」ということがあります。

 ユーザーの行動をベースにして何...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆