この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
スタートアップ流イノベーション
IoT×AI時代にチャンスのある業界とは?
スタートアップ流イノベーション(3)IoT×AI時代
経営ビジネス
鎌田富久(LPIXEL Inc. 代表取締役CEO/TomyK Ltd. 代表/株式会社ACCESS共同創業者)
生産者と消費者が直接結び付き、社会は最適化へ向かう。IoTやAI化によって新たに生まれるサービスはそれを実現するが、そこから新たなビジネスチャンスも多く到来しているという。その詳細について、TomyK Ltd.代表で株式会社ACCESS共同創業者の鎌田富久氏が解説する。(全5話中第3話)
時間:12分22秒
収録日:2018年5月14日
追加日:2018年9月23日
収録日:2018年5月14日
追加日:2018年9月23日
≪全文≫
●リアルな世界とコンピューティングの世界がつながった
3回目は「IoT×AI時代の新たなチャンス」というお話をしたいと思います。
現在、「リアル世界×Computing(コンピューティング)」という新しい世界が広がってきています。この20~30年、デジタルの世界では、パソコンから始まって、ソフトウェア、インターネット、クラウドが発展しました。リアルな世界の経済活動がネットの上で再現されて行きました。
これが一大経済圏になったことで、リアルの世界で行われていることはほぼネット上にもあるという状況まで来たわけですが、それが少し変わってきています。われわれは今まで、デジタルの世界とつながるとき、最初はパソコンの画面、最近まではスマホの画面が主な接点となっていたわけですが、現在では画面を飛び越えて、ウェアラブルやメガネ型など、さまざまなものが接点となってデジタルの世界とつながるようになってきています。これをビジネス的に考えれば、パソコンやスマホのプラットフォームはアメリカ勢に牛耳られているため(厳しいのですが)、それを飛び越えて新たなチャンスが出てきたということで、また一つの新しい競争が始まっていると捉えてもいいと思います。
また、「リアル世界×Computing(コンピューティング)」、あるいはAIという部分ですが、さまざまな可能性が今、出てきています。IoTといわれるような地上のセンサーやデータもありますし、現在では宇宙からデータを取る、あるいはドローンを飛ばして空からデータを取るといったように、俯瞰して広い地域のデータを取るマクロな分析ができるようになってきました。
そしてもう一つ、逆に日本だと、IPS細胞も出てきていますし、ゲノムレベルや細胞、分子レベルの非常にミクロな世界からも大量のデータを集めて分析し、アクションするという動きも出てきています。
ということで、マクロとミクロの両側から、これまでコンピューティング、あるいはネットと離れていたものが結び付き、大きな可能性が出てきているのです。
●「社会は最適化に向かう」ため、注目は最適化されていない分野
もう少しいくつかのトピックを話しますと、「社会は最適化へ向かう」ということがあります。
ユーザーの行動をベースにして何...
●リアルな世界とコンピューティングの世界がつながった
3回目は「IoT×AI時代の新たなチャンス」というお話をしたいと思います。
現在、「リアル世界×Computing(コンピューティング)」という新しい世界が広がってきています。この20~30年、デジタルの世界では、パソコンから始まって、ソフトウェア、インターネット、クラウドが発展しました。リアルな世界の経済活動がネットの上で再現されて行きました。
これが一大経済圏になったことで、リアルの世界で行われていることはほぼネット上にもあるという状況まで来たわけですが、それが少し変わってきています。われわれは今まで、デジタルの世界とつながるとき、最初はパソコンの画面、最近まではスマホの画面が主な接点となっていたわけですが、現在では画面を飛び越えて、ウェアラブルやメガネ型など、さまざまなものが接点となってデジタルの世界とつながるようになってきています。これをビジネス的に考えれば、パソコンやスマホのプラットフォームはアメリカ勢に牛耳られているため(厳しいのですが)、それを飛び越えて新たなチャンスが出てきたということで、また一つの新しい競争が始まっていると捉えてもいいと思います。
また、「リアル世界×Computing(コンピューティング)」、あるいはAIという部分ですが、さまざまな可能性が今、出てきています。IoTといわれるような地上のセンサーやデータもありますし、現在では宇宙からデータを取る、あるいはドローンを飛ばして空からデータを取るといったように、俯瞰して広い地域のデータを取るマクロな分析ができるようになってきました。
そしてもう一つ、逆に日本だと、IPS細胞も出てきていますし、ゲノムレベルや細胞、分子レベルの非常にミクロな世界からも大量のデータを集めて分析し、アクションするという動きも出てきています。
ということで、マクロとミクロの両側から、これまでコンピューティング、あるいはネットと離れていたものが結び付き、大きな可能性が出てきているのです。
●「社会は最適化に向かう」ため、注目は最適化されていない分野
もう少しいくつかのトピックを話しますと、「社会は最適化へ向かう」ということがあります。
ユーザーの行動をベースにして何...