スタートアップ流イノベーション
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
IoT×AI時代にチャンスのある業界とは?
スタートアップ流イノベーション(3)IoT×AI時代
鎌田富久(LPIXEL Inc. 代表取締役CEO/TomyK Ltd. 代表/株式会社ACCESS共同創業者)
生産者と消費者が直接結び付き、社会は最適化へ向かう。IoTやAI化によって新たに生まれるサービスはそれを実現するが、そこから新たなビジネスチャンスも多く到来しているという。その詳細について、TomyK Ltd.代表で株式会社ACCESS共同創業者の鎌田富久氏が解説する。(全5話中第3話)
時間:12分22秒
収録日:2018年5月14日
追加日:2018年9月23日
≪全文≫

●リアルな世界とコンピューティングの世界がつながった


 3回目は「IoT×AI時代の新たなチャンス」というお話をしたいと思います。

 現在、「リアル世界×Computing(コンピューティング)」という新しい世界が広がってきています。この20~30年、デジタルの世界では、パソコンから始まって、ソフトウェア、インターネット、クラウドが発展しました。リアルな世界の経済活動がネットの上で再現されて行きました。

 これが一大経済圏になったことで、リアルの世界で行われていることはほぼネット上にもあるという状況まで来たわけですが、それが少し変わってきています。われわれは今まで、デジタルの世界とつながるとき、最初はパソコンの画面、最近まではスマホの画面が主な接点となっていたわけですが、現在では画面を飛び越えて、ウェアラブルやメガネ型など、さまざまなものが接点となってデジタルの世界とつながるようになってきています。これをビジネス的に考えれば、パソコンやスマホのプラットフォームはアメリカ勢に牛耳られているため(厳しいのですが)、それを飛び越えて新たなチャンスが出てきたということで、また一つの新しい競争が始まっていると捉えてもいいと思います。

 また、「リアル世界×Computing(コンピューティング)」、あるいはAIという部分ですが、さまざまな可能性が今、出てきています。IoTといわれるような地上のセンサーやデータもありますし、現在では宇宙からデータを取る、あるいはドローンを飛ばして空からデータを取るといったように、俯瞰して広い地域のデータを取るマクロな分析ができるようになってきました。

 そしてもう一つ、逆に日本だと、IPS細胞も出てきていますし、ゲノムレベルや細胞、分子レベルの非常にミクロな世界からも大量のデータを集めて分析し、アクションするという動きも出てきています。

 ということで、マクロとミクロの両側から、これまでコンピューティング、あるいはネットと離れていたものが結び付き、大きな可能性が出てきているのです。


●「社会は最適化に向かう」ため、注目は最適化されていない分野


 もう少しいくつかのトピックを話しますと、「社会は最適化へ向かう」ということがあります。

 ユーザーの行動をベースにして何...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜