スタートアップ流イノベーション
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーションを創出するための二つの方法
スタートアップ流イノベーション(5)創出のキーポイント
鎌田富久(LPIXEL Inc. 代表取締役CEO/TomyK Ltd. 代表/株式会社ACCESS共同創業者)
TomyK Ltd.代表で株式会社ACCESS共同創業者の鎌田富久氏によれば、イノベーション創出の方法は大きく二つに分けられるという。その二つとは「技術シーズ型」と「課題解決型」である。それぞれどのような方法なのか。二つの方法を通じて成功するためのポイントとともに鎌田氏が解説する。(全5話中第5話)
時間:12分22秒
収録日:2018年5月14日
追加日:2018年9月30日
≪全文≫

●イノベーション創出の方法その1:「技術シーズ型」


 第5回目は「イノベーションの創出のキーポイント」についてお話しします。イノベーションを起こすやり方は大きく二つあります。



 一つは「技術シーズ型」のイノベーションです。最初に技術があり、それを何に使うか、というケースです。大学でもともと研究されていた技術や大企業の研究所で開発されたベースの技術は多くあると思いますが、そのような技術を生かしてイノベーションを起こすタイプのケースです。

 この場合、技術は最初の第一歩、素材であって、一番重要なのは、そこから本当に「おいしい料理」にすることです。誰もが食べたくなる、ニーズに合う、ユーザーが欲しい商品にすることは意外と難しいのですが、すぐれた素材があるだけで売れると勘違いする研究者は多いのです。まずはおいしい料理にすることが大事で、そうなるとソースやデザインも重要ですし、使い勝手もよく考えなくてはいけません。

 次に、おいしい料理ができたら、それを看板メニューに「繁盛するレストラン」をつくることが必要となります。料理はおいしくても、店は結構簡単につぶれることがあるからです。値段の設定や、リピーター(継続的なお客さん)になってもらうこと、またどのように店を増やしていくかといった、要するに経営的な面ができて、一つの事業がやっと立ち上がるということです。つまり、技術者、研究者が最初に技術を開発して、次にどうやっておいしい料理を作るか、そしてどうやって繁盛するレストランにするかということを一緒に考えることが非常に重要だということです。

 技術が最初にあったとき、どのような課題を解決できるかということですが、ポイントとしては、「こんなことができるのではないか」と最初に思い付いたことにあまり飛びつき過ぎない方がいいということです。解決できる課題は本当に良い課題なのかを考える必要があり、それは本当に市場として大きいのか、将来的にわたって重要なのかをもう一度考えてみて、良い課題であればそのまま進めばいいし、そうでなければ、そのテクノロジーでもっと他のことができるのではないかと考えてみることが大事です。

 次に良い課題であったとして、今度は逆に課題側から考えてみることが必要とな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏