スタートアップ流イノベーション
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーションを創出するための二つの方法
スタートアップ流イノベーション(5)創出のキーポイント
鎌田富久(LPIXEL Inc. 代表取締役CEO/TomyK Ltd. 代表/株式会社ACCESS共同創業者)
TomyK Ltd.代表で株式会社ACCESS共同創業者の鎌田富久氏によれば、イノベーション創出の方法は大きく二つに分けられるという。その二つとは「技術シーズ型」と「課題解決型」である。それぞれどのような方法なのか。二つの方法を通じて成功するためのポイントとともに鎌田氏が解説する。(全5話中第5話)
時間:12分22秒
収録日:2018年5月14日
追加日:2018年9月30日
≪全文≫

●イノベーション創出の方法その1:「技術シーズ型」


 第5回目は「イノベーションの創出のキーポイント」についてお話しします。イノベーションを起こすやり方は大きく二つあります。



 一つは「技術シーズ型」のイノベーションです。最初に技術があり、それを何に使うか、というケースです。大学でもともと研究されていた技術や大企業の研究所で開発されたベースの技術は多くあると思いますが、そのような技術を生かしてイノベーションを起こすタイプのケースです。

 この場合、技術は最初の第一歩、素材であって、一番重要なのは、そこから本当に「おいしい料理」にすることです。誰もが食べたくなる、ニーズに合う、ユーザーが欲しい商品にすることは意外と難しいのですが、すぐれた素材があるだけで売れると勘違いする研究者は多いのです。まずはおいしい料理にすることが大事で、そうなるとソースやデザインも重要ですし、使い勝手もよく考えなくてはいけません。

 次に、おいしい料理ができたら、それを看板メニューに「繁盛するレストラン」をつくることが必要となります。料理はおいしくても、店は結構簡単につぶれることがあるからです。値段の設定や、リピーター(継続的なお客さん)になってもらうこと、またどのように店を増やしていくかといった、要するに経営的な面ができて、一つの事業がやっと立ち上がるということです。つまり、技術者、研究者が最初に技術を開発して、次にどうやっておいしい料理を作るか、そしてどうやって繁盛するレストランにするかということを一緒に考えることが非常に重要だということです。

 技術が最初にあったとき、どのような課題を解決できるかということですが、ポイントとしては、「こんなことができるのではないか」と最初に思い付いたことにあまり飛びつき過ぎない方がいいということです。解決できる課題は本当に良い課題なのかを考える必要があり、それは本当に市場として大きいのか、将来的にわたって重要なのかをもう一度考えてみて、良い課題であればそのまま進めばいいし、そうでなければ、そのテクノロジーでもっと他のことができるのではないかと考えてみることが大事です。

 次に良い課題であったとして、今度は逆に課題側から考えてみることが必要とな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄