イノベーションがビジネスを生む「創造型需要」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「豊かになれば生活が良くなる」というモデルを逆転せよ!
イノベーションがビジネスを生む「創造型需要」
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
「今、日本で求められているのはクオリティーだ」と話す株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏。高度成長期の終焉とともにビジネスのモデルが変わり、時代は飽和型需要から創造型需要へと移っている。では今後、日本はどうすればいいのか。生活の質を上げるイノベーションについて、具体的な提案を交えながら小宮山氏が語る。
時間:10分25秒
収録日:2015年2月5日
追加日:2015年3月28日
≪全文≫

●東京と地方が両立する関係つくりがとても重要


小宮山 日本は、そもそも東京だけでは生きていけないのです。今、東京は人口が増えています。ところが、東京は、特殊出生率が1を割っている区域もある。ともかく、人口を維持するためには2にならないと話にならないのです。けれども、東京は1なのに増えている。なぜかというと、地方で生まれた人たちが東京に来るからです。しかし、地方が疲弊したら、その人たちも来なくなるのです。これは、実はアメリカの構造と同じなのです。

 アメリカは基本的に移民国家で、日本も移民を受け入れるようにと言われていますが、それは結構大変な話で、そんな簡単に大規模化はできないし、少しやるとヨーロッパのイスラム問題のようなことも起こり、単純な話ではないのです。ただ、アメリカは、ある程度うまくやっているのかもしれません。けれども今、世界の大国の中で出生率が2を超えている国は、南アフリカとインドくらいしかないのです。一方、現在、アメリカの移民を支えているのは中国とインドです。けれども、そちらの出生率が落ちてくるわけです。ということは、中国の人は、これからあまりアメリカには行かないでしょう。それから、もともと多かった南米系移民ですが、その南米も出生率がどんどん落ちてきています。南米が多子多産でなくなれば、アメリカに移民が来ないことになるのです。

 この構造でみると、東京と地方の関係とアメリカと途上国の関係はとてもよく似ています。アメリカはアメリカだけで生きていくことはできないし、日本は東京圏だけで生きていくことはできないのです。つまり、どうやって東京が世界とのグローバルな競争力を維持していくかということと、どうやって地方が生き生きと活力を保つかということは相補的で、両者が両立しないとできないのです。ですから、この関係をどうつくるかということがとても重要なのです。今は放っておけば、どんどんと東京に人口が集中するのですから、地方を改革する時代なのです。


●高度成長期が終わり、ビジネスのモデルが逆転した


―― そうですよね。秋田県が人口100万人で、東京の秋田県人会の名簿には110万人いるのです。これが、多分実態だと思うのです。

小宮山 「増田ショック」ですよね。増田寛也(元総務大臣)さんの予測によると、秋田は、大潟村以外消滅するそうです。私は、消滅させては...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一