日本のイノベーションのために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
未来の議論をするために必要な人材とは?
日本のイノベーションのために(4)多様性の重要度
科学と技術
新しい日本社会を構想していく上で重要なのは多様性である。特に女性や若者、外国人の視点を多く取り入れることで、さまざまな改革を行っていかなければならない。こうした構想は、地方で少しずつ実践されていっている。このように成功体験を積み上げていく試みは、ベンチャー企業に通ずるものがある。(全5話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:8分50秒
収録日:2019年7月19日
追加日:2019年9月26日
≪全文≫

●未来の議論をするのに必要なのは女性、若者、外国人


―― 格差の小さな幸せになれる社会を作るというのは、全く違うゴールの絵ですね。

小宮山 だから、それを僕は「プラチナ社会」と提案している。一つは、エコロジー、つまり自然共生社会。それから、参加型社会で、資源やエネルギー、食べ物といったものの心配のない社会。また、雇用があること。雇用の意味も変わり、社会との接点という意味でも雇用が大きくなる。それから自由と多様性ですよね。日本では多様性あたりが一番弱いですよね。

―― 多様性ってものすごく苦手ですよね。

小宮山 苦手ですね。まず女性ですね。SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)の目標のうち、ジェンダー部門だけダントツで遅れています。2018年の世界経済フォーラム(WEF)での男女平等ランキングでも、149ヵ国中110位でした。

それから、やっぱり外国人だよね。外国人の視点を入れないといけない。今、さまざまな場所で10年計画を作っていますけど、自治体の10年計画というのは、60歳位の高齢者が中心になって作っているから、それは止めたほうがいいですよ。未来の議論をするのに、女性や若者が入らないようではいけない。

―― 女性、若者、外国人ですね。

小宮山 そうですね。女性と若者、外国人。

―― そういう感じの組み立ての会議体だと、だいぶ違いますよね。

小宮山 全然違いますよ。

―― それで十年プランを立てたら、全く違うものになりますよね。

小宮山 どこかでやりたいですね。そういうのを。

―― 自治体でどこか一個、実験場としてできると、面白いですね。

小宮山 できるところは、必要ですね。


●種子島が今、面白い


―― 人口的にあまり小さい規模だと厳しいので、30~60万人くらいあるところが一番いいですよね。

小宮山 今、それに近いことでうまくいったのは、鹿児島県鹿屋市のやねだんとか、島根県隠岐郡の海士町とか、あるわけです。種子島が今、面白いですよ。

―― 種子島って、4万人とか5万人とかですか。

小宮山 4万人弱で、1市2町で構成されています。種子島には、東大「プラチナ社会」構想の総括寄付講座の菊池康紀先生が、最初に調査に入り、その後、通算19大学から研究者が入っている。

 そこでは、各先生たちが得意な分野の研究を行っています。熱中症アラームとかです。他には...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将