日本のイノベーションのために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
未来の議論をするために必要な人材とは?
日本のイノベーションのために(4)多様性の重要度
新しい日本社会を構想していく上で重要なのは多様性である。特に女性や若者、外国人の視点を多く取り入れることで、さまざまな改革を行っていかなければならない。こうした構想は、地方で少しずつ実践されていっている。このように成功体験を積み上げていく試みは、ベンチャー企業に通ずるものがある。(全5話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:8分50秒
収録日:2019年7月19日
追加日:2019年9月26日
≪全文≫

●未来の議論をするのに必要なのは女性、若者、外国人


―― 格差の小さな幸せになれる社会を作るというのは、全く違うゴールの絵ですね。

小宮山 だから、それを僕は「プラチナ社会」と提案している。一つは、エコロジー、つまり自然共生社会。それから、参加型社会で、資源やエネルギー、食べ物といったものの心配のない社会。また、雇用があること。雇用の意味も変わり、社会との接点という意味でも雇用が大きくなる。それから自由と多様性ですよね。日本では多様性あたりが一番弱いですよね。

―― 多様性ってものすごく苦手ですよね。

小宮山 苦手ですね。まず女性ですね。SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)の目標のうち、ジェンダー部門だけダントツで遅れています。2018年の世界経済フォーラム(WEF)での男女平等ランキングでも、149ヵ国中110位でした。

それから、やっぱり外国人だよね。外国人の視点を入れないといけない。今、さまざまな場所で10年計画を作っていますけど、自治体の10年計画というのは、60歳位の高齢者が中心になって作っているから、それは止めたほうがいいですよ。未来の議論をするのに、女性や若者が入らないようではいけない。

―― 女性、若者、外国人ですね。

小宮山 そうですね。女性と若者、外国人。

―― そういう感じの組み立ての会議体だと、だいぶ違いますよね。

小宮山 全然違いますよ。

―― それで十年プランを立てたら、全く違うものになりますよね。

小宮山 どこかでやりたいですね。そういうのを。

―― 自治体でどこか一個、実験場としてできると、面白いですね。

小宮山 できるところは、必要ですね。


●種子島が今、面白い


―― 人口的にあまり小さい規模だと厳しいので、30~60万人くらいあるところが一番いいですよね。

小宮山 今、それに近いことでうまくいったのは、鹿児島県鹿屋市のやねだんとか、島根県隠岐郡の海士町とか、あるわけです。種子島が今、面白いですよ。

―― 種子島って、4万人とか5万人とかですか。

小宮山 4万人弱で、1市2町で構成されています。種子島には、東大「プラチナ社会」構想の総括寄付講座の菊池康紀先生が、最初に調査に入り、その後、通算19大学から研究者が入っている。

 そこでは、各先生たちが得意な分野の研究を行っています。熱中症アラームとかです。他には...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生