テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

未来の議論をするために必要な人材とは?

日本のイノベーションのために(4)多様性の重要度

概要・テキスト
新しい日本社会を構想していく上で重要なのは多様性である。特に女性や若者、外国人の視点を多く取り入れることで、さまざまな改革を行っていかなければならない。こうした構想は、地方で少しずつ実践されていっている。このように成功体験を積み上げていく試みは、ベンチャー企業に通ずるものがある。(全5話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:08:50
収録日:2019/07/19
追加日:2019/09/26
≪全文≫

●未来の議論をするのに必要なのは女性、若者、外国人


―― 格差の小さな幸せになれる社会を作るというのは、全く違うゴールの絵ですね。

小宮山 だから、それを僕は「プラチナ社会」と提案している。一つは、エコロジー、つまり自然共生社会。それから、参加型社会で、資源やエネルギー、食べ物といったものの心配のない社会。また、雇用があること。雇用の意味も変わり、社会との接点という意味でも雇用が大きくなる。それから自由と多様性ですよね。日本では多様性あたりが一番弱いですよね。

―― 多様性ってものすごく苦手ですよね。

小宮山 苦手ですね。まず女性ですね。SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)の目標のうち、ジェンダー部門だけダントツで遅れています。2018年の世界経済フォーラム(WEF)での男女平等ランキングでも、149ヵ国中110位でした。

それから、やっぱり外国人だよね。外国人の視点を入れないといけない。今、さまざまな場所で10年計画を作っていますけど、自治体の10年計画というのは、60歳位の高齢者が中心になって作っているから、それは止めたほうがいいですよ。未来の議論をするのに、女性や若者が入らないようではいけない。

―― 女性、若者、外国人ですね。

小宮山 そうですね。女性と若者、外国人。

―― そういう感じの組み立ての会議体だと、だいぶ違いますよね。

小宮山 全然違いますよ。

―― それで十年プランを立てたら、全く違うものになりますよね。

小宮山 どこかでやりたいですね。そういうのを。

―― 自治体でどこか一個、実験場としてできると、面白いですね。

小宮山 できるところは、必要ですね。


●種子島が今、面白い


―― 人口的にあまり小さい規模だと厳しいので、30~60万人くらいあるところが一番いいですよね。

小宮山 今、それに近いことでうまくいったのは、鹿児島県鹿屋市のやねだんとか、島根県隠岐郡の海士町とか、あるわけです。種子島が今、面白いですよ。

―― 種子島って、4万人とか5万人とかですか。

小宮山 4万人弱で、1市2町で構成されています。種子島には、東大「プラチナ社会」構想の総括寄付講座の菊池康紀先生が、最初に調査に入り、その後、通算19大学から研究者が入っている。

 そこでは、各先生たちが得意な分野の研究を行っています。熱中症アラームとかです。他には...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。