日本のイノベーションのために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
格差の小さい「幸せになれる社会」をつくるために
日本のイノベーションのために(3)鎖国状態を解決する
日本経済停滞の一因は、国際感覚の欠如にある。これによって成長が止まってしまった。それゆえ、海外の情報を積極的に入手することで、鎖国状態から脱することができるだろう。しかし海外のやり方を真似するだけでなく、世界中で進行している格差に抗うために、日本は人々が幸福になれる社会を作っていく必要がある。(全5話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分39秒
収録日:2019年7月19日
追加日:2019年9月19日
≪全文≫

●東京の一極集中は、日本をつぶすことになる


―― 結局、地域を再生するって、少子化にとって一番効くということですね。東京はやっぱり子どもを育てるにも適したところじゃないですよね。

小宮山 今、もう数字で表れています。日本は、平均出生率(合計特殊出生率)が1.4くらいですよね、出生率が2にならないと日本がなくなるわけです。だから最大の課題ですよ。さらに、出生率が1.5~1.7くらいの地方から若い人が東京に来、1人しか子どもを作らない、という状況になる。

 だから、東京の一極集中というのは、日本がつぶれる、ということ。今それが進んでいて、地方にいろいろ行ってみれば、実感しますよ。

―― おっしゃる通りですね。


●国際感覚が非常に重要である


小宮山 ただ、逆にいうと、それはチャンスがあるということ。

―― 私は蔵王で観光大使を二十数年やっていますけど、若い人がだんだんいなくなってきて、くるところまできているという感じです。だけど、すごく面白いことに、「ニセコ」モデルのスモールバージョンを持ってこさせていただいたら、外国人がいっぱいきますので、地元の60歳を過ぎた人が、自分で英語のマニュアルを持っていて、「レンタルの受け答え」、「スキーを教えるための受け答え」ができる人がかなり多いエリアになり始めたんです。

小宮山 そうですか。

―― すごく分かりやすくて、海外から来る人は一番新しい板と、新しいウェアを着ている。年齢的にも、30代、40代、50代。それから、滞在期間は1週間~10日間で、お金を持っている、と。日本人で来るのは60歳すぎの人がメインで、10年前~20年前の板やウェアを着ている。しかも、あまりお金は使わない。それを見ていた地元の人たちが、「どういう人たちが自分たちの客なのか」、ということがだんだん分かってきた。

 そうすると、スキーの技術よりも、若干の英語ができるということが、稼げるということになりますよね。日本の正月よりも中国の春節の方が、はるかに人が来るし、はるかに儲かる。海外の人たちなら一食あたり5,000円~1万円ほど使ってくれるところが、日本の人は1,000円くらいで終わっちゃう、と。そういう意味では、国際感覚のある人が、海外の人たちと接することによってチャンスが出てきているということですね。

小宮山 確かに国際感覚って非常に重要ですよ。ニセコがオーストラリアから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏