日本のイノベーションのために
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本のイノベーションは地方にチャンスがある
日本のイノベーションのために(2)チャンスは地方にある
イノベーションに成功しているところはどこか。GAFAに代表されるようにそのほとんどがアメリカで、日本はかなり遅れを取っている。しかし、そうしたイノベーションは格差の問題を置き去りにしている。日本のチャンスは地方にある。地方にイノベーションの活路を見いだし、この問題を打開していくべきである。(全5話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:10分35秒
収録日:2019年7月19日
追加日:2019年9月19日
≪全文≫

●日本はイノベーションで徹底的に遅れてしまっている


小宮山 イノベーションというのは、3つの段階がある。テクノロジーイノベーションという技術イノベーションの話と、それからそれをビジネス化するという話と、社会を変革するという話と、この3つの段階があるんだけど、それじゃイノベーションに成功しているところというのは、どこか。最初の段階はアメリカでしか出てきていない。ビジネス化の段階もほとんどアメリカですよ。GAFAのもとになったようなものです。

 日本はここで遅れている。つまり、スタートとして出てきたのはアメリカなんですよ。それもほとんど西海岸。あそこに特異な人たちがたくさん集まっている。頭はいいんですけど、何でもやってしまうというデタラメなことが好きな人が集まっているんですよ。それで新しいことを始める。これが、ほとんどつぶれるんだけど、時々当たって、そうしてGAFAになってきているわけです。ざっといえば、これを入れているのが各国のイノベーションで、日本はここで徹底的に遅れてしまっているわけです。


●日本のチャンスは地方にある


小宮山 でもあれで幸せになるかどうかは分からない。これはあまりにも格差の問題を置き去りにしている。やはり、格差というのが、日本もだいぶ大きくなってきているけど、日本のチャンスは地方なんですよ。

 日本の最大の課題は、「東京一極集中」です。今は、「国土の均衡ある発展」が本当に必要だと思っている。このままでは地方がなくなってしまいます。

―― そういう意味では、田中角栄の列島改造論とか、大平正芳の田園都市国家構想とか、先見性があったわけですよね。

小宮山 ある種、そうだったかもしれない。そうしたことがまさに今、必要だと僕は思います。地方に本当にチャンスがあるんですよ。それは大きな時代の流れです。そして、エネルギーは再生可能エネルギーに代わる。金属資源は都市鉱山に代わる。それから、人々はお金ができて暇ができれば、旅をする。だから観光産業というのがはやる。

 だから、地下資源のいらないものが産業になってきて、観光という新しいビジネスが大きく動き出す。ここを日本の地方創生とつなげるというのが、日本のモデルだと思う。それは、今だいたい、エネルギーが一番大きくて20、30兆円輸入していますよ。あとはいろいろ木材や鉄鉱石などいろんなものを輸入しているわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜