日本のイノベーションのために
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本のイノベーションは地方にチャンスがある
第2話へ進む
両利きの経営で「イノベーションのジレンマ」の打開へ
日本のイノベーションのために(1)両利きの経営
イノベーションを生み出すには、確実性は低いけれども新しい変化を生み出すようなアイデアが必要である。しかし、大企業はそれが本流のビジネスを脅かすと考え、簡単に実行することができない。日本の多くの企業が抱えている、こうした「イノベーションのジレンマ」を打開するために注目すべきは、「両利きの経営」という考え方である。(全5話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:8分28秒
収録日:2019年7月19日
追加日:2019年9月19日
≪全文≫

●クリステンセンの『イノベーションのジレンマ』とは


―― では先生、イノベーションの話をお願いします。

小宮山 イノベーションの古典の一つに、クレイトン・クリステンセンというハーバードビジネススクールの経営学者ですけど、彼の『イノベーションのジレンマ』という本があります。これは何がジレンマかと言うと、大企業のジレンマなんですよね。全ての企業がスタートアップから始まるわけですけど、それがだんだん大きくなって成功して、大企業になっていく。これが活性を保つためには、変化し続ける必要がある。それをイノベーションというわけだけれども、それができなくなる、というんですよ。

 なぜかというと、新しいものは、まず今、現に動いているビジネスと比べると小さく見える。それから、ベンチャーですから確実性がない。もう一つ、これが大きいけれども、もしかすると今の本流のビジネスをおびやかすかもしれない。だいたいが大きくいうとこの三つなんですが(後述)、このことから、「結局、本流につぶされる運命にある」、と。ざっと言ってしまうと、クリステンセンのいう、イノベーションのジレンマはそういうことです。だから、大企業は結局つぶれる以外にない、ということになってしまう。


●両利きの経営においてトップに必要なこと


小宮山 でも、必ずしもそうではないということで、『両利きの経営』(チャールズ・A・オライリー、マイケル・L・タッシュマン共著)という本が出たんですよ。両利きというのは、右利きでもない、左利きでもない、両方だと。結論からいえば単純で、「本流のビジネスは徹底的にやれ。他に負けないように勝ち続けろ」と。そうじゃないと潰れてしまいますから。 だけど、「同時に新しい種を育てろ」と。それで、「これを動かすためには、トップのコミットメントが不可欠だ」と言っている。当たり前なんですけど。なぜトップのコミットメントが必要かというと、それをつぶされてしまわないように。

―― 守ってあげないといけないのですね。

小宮山 そうです。それで、一つは出しちゃう、スピンアウトさせちゃうことなんですよ。ところが、それでは普通のスタートアップと同じになるわけで、それではないだろうというのが両利きの経営です。つまり、中でやっていて、「本流の持っているリソースで助太刀しろ」、とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎