プラチナ社会へのビジネス創造
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
超大学が今後のイノベーションの一つになる
プラチナ社会へのビジネス創造(8)超大学構想
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
近年、地方の大学に企業が出資して行う寄付講座や共同研究プロジェクトが立ち上がっている。学生はそこで、科学技術の実用化に向けて主体的に関わることが可能になってきている。学生がイノベーションの中核となり、科学に情理や物語が加わると社会は動くという。(2018年12月12日JBC日本ビジネス協会朝食会講演「プラチナ社会へのビジネス創造」より、全8話中第8話)
時間:6分30秒
収録日:2018年12月12日
追加日:2019年5月30日
≪全文≫

●COIで大学と企業が協力する


 最後になりますが、私は超大学が今後のイノベーションの動きの一つなのではないかなと思っています。うまくいきかけているCOI(センターオブイノベーション)の18の拠点があります。私は地方の大学を何とかしたいと思っています。潜在力はまだあります。一番うまくいった一つが先ほど申し上げた弘前大学です。

 病院を挙げて2週間かけて市民の2,000項目の検診を行うのですから、東大でやろうといっても、なかなかできることではありません。これは、弘前市民の期待であるとか、弘前大学の県における位置付けといった、さまざまな要因で動いているのです。もう14年間もやっているのですから、世界一規模のデータを持っています。

 それから広島大学もすごく、感性についての脳モデルの研究です。30社ほどの企業が参加しており、弘前大学には50社近くの企業が参加しています。そのうち15社ほどが寄付講座をつくるという話です。

 COI(センターオブイノベーション)には18カ所の大学拠点があるのですが、今は平均して18の企業が参画するようになりました。ということで、さまざまなことを行っております。芸大(東京藝術大学)や山形大学、そしてようやく旧帝国大学も立ち上がってきました。


●学生がキープレイヤー~種子島に19校の大学が集結~


 これで分かったのは、弘前大の例で申し上げたように、一つは学生が中核として活用できるということです。やはり日本はこれから学生を活用する。学生は大学で勉強して卒業したら会社で働く、というのが今までのモデルでしたけれども、それがもう成り立たないのは明らかです。今は人生100年時代ですし、会社から解雇されることがあることも分かっているので、若い人も会社に一生を捧げるとは思っていないのです。これはもう事実で、一つのキャリアだと思って会社に入っているということです。

 ですからこうしたことを前提としてものを考えなくてはいけません。そう考えたとき、学生はもう十分力があるということです。やることが何かということを決めたときの学生はすごいのです。それが例えば明確に起こっているのが、この種子島です。種子島には大学はありません。しかし、ここに今19校の大学が集結しており、学生がキープレイヤーです。


●科...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二