知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
第2話へ進む
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
遠山亮子(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授)
イノベーションを起こすためには、知識の創造が必要である。しかし、知識はどのようにしてつくり出すことができるのだろうか。暗黙知と形式知に知識が整理された上で、それが4つの過程を経てつくられていくことが議論されるシリーズレクチャー。今回はその前提としてイノベーションと価値創造について解説する。(全9話中第1話)
時間:9分30秒
収録日:2018年11月24日
追加日:2019年8月22日
≪全文≫

●現在の日本ではイノベーションが起こっていない


 さて、知識創造戦略論です。私は講師の遠山です。この講義では、知識を創造し活用する組織プロセスについて理解するということが目的になっています。

 さて、知識創造戦略論ということですが、知識創造とは何かという前に、まずイノベーションについて少しお話をしたいと思います。

 日本政府は、2006年に「イノベーション25」と呼ばれる戦略指針の作成を表明、翌年閣議決定していますが、その中にこういう言葉があります。

「日本のような人口減少国家の唯一の持続可能な経済発展の手段は生産性の向上であり、その源泉が世界を視野に入れたイノベーションである」

 つまり、イノベーションが大事だといっているわけです。それ以降、政府は、実はさまざまなイノベーション向上のための施策を取っていますが、どうもそれ以来、10年以上たっても、日本がイノベーションを活発に行うようになったという話はあまり聞きません。

 これについて、レスター・サローという有名な経済学者が2010年にインタビューに答えて、こうスライドのように言っています。

 非常に厳しいことを言っていますが、それ以来8年以上たって状況が変わったかというと、どうも変わっていないような気がします。彼は、このまま日本がイノベーションを起こさなければ、失われた20年どころではなく、このままいくと失われた30年になると警告しています。


●イノベーションとは、価値の新しい提供の仕方


 そもそもイノベーションとは何かという話をすると、経営学の教科書を読むと、イノベーションは「技術革新」と訳されています。技術を何か新しくすることです。しかし実際には、イノベーションは新しい価値、または価値の新しい提供の仕方と定義されています。先ほど出てきたイノベーション25においても、そう定義されています。

 なぜイノベーションが重要かというと、すごく単純です。お客さまが「これは本当に価値がある」と思うものを企業が売り出せば、製品でもサービスでもビジネスモデルになります。本当に価値があるとお客さまが思ってくれてお金を払ってくれなければ、企業は存続していけないからです。だから、それができなけれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎