知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
第2話へ進む
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
経営ビジネス
遠山亮子(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授)
イノベーションを起こすためには、知識の創造が必要である。しかし、知識はどのようにしてつくり出すことができるのだろうか。暗黙知と形式知に知識が整理された上で、それが4つの過程を経てつくられていくことが議論されるシリーズレクチャー。今回はその前提としてイノベーションと価値創造について解説する。(全9話中第1話)
時間:9分30秒
収録日:2018年11月24日
追加日:2019年8月22日
≪全文≫

●現在の日本ではイノベーションが起こっていない


 さて、知識創造戦略論です。私は講師の遠山です。この講義では、知識を創造し活用する組織プロセスについて理解するということが目的になっています。

 さて、知識創造戦略論ということですが、知識創造とは何かという前に、まずイノベーションについて少しお話をしたいと思います。

 日本政府は、2006年に「イノベーション25」と呼ばれる戦略指針の作成を表明、翌年閣議決定していますが、その中にこういう言葉があります。

「日本のような人口減少国家の唯一の持続可能な経済発展の手段は生産性の向上であり、その源泉が世界を視野に入れたイノベーションである」

 つまり、イノベーションが大事だといっているわけです。それ以降、政府は、実はさまざまなイノベーション向上のための施策を取っていますが、どうもそれ以来、10年以上たっても、日本がイノベーションを活発に行うようになったという話はあまり聞きません。

 これについて、レスター・サローという有名な経済学者が2010年にインタビューに答えて、こうスライドのように言っています。

 非常に厳しいことを言っていますが、それ以来8年以上たって状況が変わったかというと、どうも変わっていないような気がします。彼は、このまま日本がイノベーションを起こさなければ、失われた20年どころではなく、このままいくと失われた30年になると警告しています。


●イノベーションとは、価値の新しい提供の仕方


 そもそもイノベーションとは何かという話をすると、経営学の教科書を読むと、イノベーションは「技術革新」と訳されています。技術を何か新しくすることです。しかし実際には、イノベーションは新しい価値、または価値の新しい提供の仕方と定義されています。先ほど出てきたイノベーション25においても、そう定義されています。

 なぜイノベーションが重要かというと、すごく単純です。お客さまが「これは本当に価値がある」と思うものを企業が売り出せば、製品でもサービスでもビジネスモデルになります。本当に価値があるとお客さまが思ってくれてお金を払ってくれなければ、企業は存続していけないからです。だから、それができなけれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留