知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
暗黙知と形式知とはどのようなものなのか
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(6)暗黙知と形式知
遠山亮子(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授)
私たちが生み出すべき知識は、どのようにして成り立っているのだろうか。知識には暗黙知と形式知の二種類があり、それらの相互作用によって知識が生まれるという。両方の知識は共に必要だが、特に暗黙知は競争優位の源泉として重要である。(全9話中第6話)
時間:13分35秒
収録日:2018年11月24日
追加日:2019年8月29日
≪全文≫

●知識には暗黙知と形式知の二種類がある


 さて、先ほどちらっと言いましたが、実は知識には「暗黙知」と「形式知」と呼ばれる二つのタイプの知識があります。形式知というのは言語や文章で表現できる客観的、理性的な知識で、われわれが知識といったときに思い浮かべるのは通常、形式知です。

 本で読むことができるとか、マニュアルに書いてあるとか、データベースに入っているなど、そういうものが形式知です。


●暗黙知には行動スキルと思考スキルがある


 ところが、知識には暗黙知(tacit knowledge)と呼ばれるものもあり、これは言語や文章で表現することが難しい主観的、身体的な知識と定義されています。

 暗黙知にも二種類あって、一つは「行動スキル」というもの、もう一つは「思考スキル」と呼ばれるものです。例えば、自動車の運転を考えると、何冊ドライビングマニュアルを読んでも自動車がすぐに運転できるようにはならないわけです。あるいは、「自動車の運転の仕方を説明してください」といわれて「前に行きたいときにアクセルを踏んで、止まりたかったらブレーキ踏んで」と説明しても、自動車の運転について全て説明したことにはならないのです。自動車の運転という行動スキルは、実際に自分で何度も自動車を運転してみて覚える身体的な知があります。つまり、体の中にその知識を染み込ませて、初めて車が運転できるようになります。だから、自動車を運転するという知識は暗黙知になります。

 一方、自動車を運転していて、右折したいけれども前から車が来るとき、止まって待つべきか、スピードアップして先に右折するべきかという判断をしなければいけません。それも、何冊のドライビングマニュアルを読んでも分からないわけです。それは自分で実際に経験して、例えば後ろからクラクションを鳴らされて「今、行くべきだったな」とか、ちょっとぶつかりそうになって、ひやっとしたので、「今、待つべきだったな」ということを何度も繰り返しながら、初めて自分の中に右折のタイミングという知識が身に付くようになるのです。それは右折のタイミングというものが思考スキルだからです。

 思考スキルと行動スキルには相互作用があり、行動スキルを身に付ける中で思考スキルも身に付いていくし、思考スキルを身に付けると行動スキルが、より増える...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一