知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
暗黙知と形式知とはどのようなものなのか
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(6)暗黙知と形式知
経営ビジネス
遠山亮子(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授)
私たちが生み出すべき知識は、どのようにして成り立っているのだろうか。知識には暗黙知と形式知の二種類があり、それらの相互作用によって知識が生まれるという。両方の知識は共に必要だが、特に暗黙知は競争優位の源泉として重要である。(全9話中第6話)
時間:13分35秒
収録日:2018年11月24日
追加日:2019年8月29日
≪全文≫

●知識には暗黙知と形式知の二種類がある


 さて、先ほどちらっと言いましたが、実は知識には「暗黙知」と「形式知」と呼ばれる二つのタイプの知識があります。形式知というのは言語や文章で表現できる客観的、理性的な知識で、われわれが知識といったときに思い浮かべるのは通常、形式知です。

 本で読むことができるとか、マニュアルに書いてあるとか、データベースに入っているなど、そういうものが形式知です。


●暗黙知には行動スキルと思考スキルがある


 ところが、知識には暗黙知(tacit knowledge)と呼ばれるものもあり、これは言語や文章で表現することが難しい主観的、身体的な知識と定義されています。

 暗黙知にも二種類あって、一つは「行動スキル」というもの、もう一つは「思考スキル」と呼ばれるものです。例えば、自動車の運転を考えると、何冊ドライビングマニュアルを読んでも自動車がすぐに運転できるようにはならないわけです。あるいは、「自動車の運転の仕方を説明してください」といわれて「前に行きたいときにアクセルを踏んで、止まりたかったらブレーキ踏んで」と説明しても、自動車の運転について全て説明したことにはならないのです。自動車の運転という行動スキルは、実際に自分で何度も自動車を運転してみて覚える身体的な知があります。つまり、体の中にその知識を染み込ませて、初めて車が運転できるようになります。だから、自動車を運転するという知識は暗黙知になります。

 一方、自動車を運転していて、右折したいけれども前から車が来るとき、止まって待つべきか、スピードアップして先に右折するべきかという判断をしなければいけません。それも、何冊のドライビングマニュアルを読んでも分からないわけです。それは自分で実際に経験して、例えば後ろからクラクションを鳴らされて「今、行くべきだったな」とか、ちょっとぶつかりそうになって、ひやっとしたので、「今、待つべきだったな」ということを何度も繰り返しながら、初めて自分の中に右折のタイミングという知識が身に付くようになるのです。それは右折のタイミングというものが思考スキルだからです。

 思考スキルと行動スキルには相互作用があり、行動スキルを身に付ける中で思考スキルも身に付いていくし、思考スキルを身に付けると行動スキルが、より増える...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子