「今、ここ」からの飛躍のための教養
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ「知っている」だけでは「教養」とはいえないのか
「今、ここ」からの飛躍のための教養(2)日本の教養離れと知の構造化
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
日本で教養離れが起こった理由の一つに、いわゆる「教養人」の姿勢があった。世間から遊離して机上の空論をもて遊ぶのではなく、知を活用する人になるためには、広い興味を持って知識を集め、それを構造化する必要がある。そして自分なりの意見・疑問を持つと、未知な部分への興味はより広がっていく。(全2話中第2話)
時間:9分21秒
収録日:2022年4月21日
追加日:2022年6月1日
≪全文≫

●日本の教養離れと「教養人」のあり方


 リベラルアーツは、古代ギリシャの哲学を習得する基礎で、法学や神学ではない、哲学の元になる7つの基本だといわれています。それはそうだと思います。

 一方、テンミニッツTVが編集した『現代のリベラルアーツとは何か』(イマジニア)という本では、「よりよく生きるための『知の力』」という副題がついています。「この情報爆発の時代、めまぐるしく社会状況が変化する時代に『よりよく生きるため』には、教養的な知が必要であり、それは武器になる」と書いてあります。これもそうだと思います。

 では、1990年代以降の日本の教養に対する批判的反応というものは何だったのでしょう。多分、そういう教養は「すぐには役に立たず、即戦力にならない。だから、もっと役に立つことに集中しましょう」といわれていました。教養学部などが廃止になった大きな理由は、そこだったと思います。結構、近視眼的な見方です。

 しかし、一方で教養のある人、教養学部の先生たちのような、いわゆる「教養人」が明治以来日本でどのように描かれてきたか。結構ペダンティック(衒学的)で、普通の人が気づかない観点からものを批評することはできるかもしれないし、多分しているのでしょうが、それはたいてい机上の空論による批評で、それに終わってしまうから、それは自己満足であり、本当に彼らが解決したことはないのではないか。という批判が多かったと思います。

「即、金にならないからいけない」というのは、私にとっては論外で、学問に対する理解もリスペクトもない意見だと思います。しかし、明治以来のいわゆる教養人が世間から遊離していたというのは確かに事実の部分があり、これは問題だと思います。


●興味を広げ、知を構造化する


 私の考えですが、広くいろいろなことをある程度知っている必要があります。これは弾込め(たまごめ)といいますか、(自分から)出してくるものを考える材料としてたくさん持っていないといけないでしょうという意味で、まず広い興味が必要です。

 広く世界に対して興味がないといけなくて、その興味に従って、いろいろなものを読んでみたり、人と話してみたりする。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏