●日本の教養離れと「教養人」のあり方
リベラルアーツは、古代ギリシャの哲学を習得する基礎で、法学や神学ではない、哲学の元になる7つの基本だといわれています。それはそうだと思います。
一方、テンミニッツTVが編集した『現代のリベラルアーツとは何か』(イマジニア)という本では、「よりよく生きるための『知の力』」という副題がついています。「この情報爆発の時代、めまぐるしく社会状況が変化する時代に『よりよく生きるため』には、教養的な知が必要であり、それは武器になる」と書いてあります。これもそうだと思います。
では、1990年代以降の日本の教養に対する批判的反応というものは何だったのでしょう。多分、そういう教養は「すぐには役に立たず、即戦力にならない。だから、もっと役に立つことに集中しましょう」といわれていました。教養学部などが廃止になった大きな理由は、そこだったと思います。結構、近視眼的な見方です。
しかし、一方で教養のある人、教養学部の先生たちのような、いわゆる「教養人」が明治以来日本でどのように描かれてきたか。結構ペダンティック(衒学的)で、普通の人が気づかない観点からものを批評することはできるかもしれないし、多分しているのでしょうが、それはたいてい机上の空論による批評で、それに終わってしまうから、それは自己満足であり、本当に彼らが解決したことはないのではないか。という批判が多かったと思います。
「即、金にならないからいけない」というのは、私にとっては論外で、学問に対する理解もリスペクトもない意見だと思います。しかし、明治以来のいわゆる教養人が世間から遊離していたというのは確かに事実の部分があり、これは問題だと思います。
●興味を広げ、知を構造化する
私の考えですが、広くいろいろなことをある程度知っている必要があります。これは弾込め(たまごめ)といいますか、(自分から)出してくるものを考える材料としてたくさん持っていないといけないでしょうという意味で、まず広い興味が必要です。
広く世界に対して興味がないといけなくて、その興味に従って、いろいろなものを読んでみたり、人と話してみたりする。...