「今、ここ」からの飛躍のための教養
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ「知っている」だけでは「教養」とはいえないのか
「今、ここ」からの飛躍のための教養(2)日本の教養離れと知の構造化
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
日本で教養離れが起こった理由の一つに、いわゆる「教養人」の姿勢があった。世間から遊離して机上の空論をもて遊ぶのではなく、知を活用する人になるためには、広い興味を持って知識を集め、それを構造化する必要がある。そして自分なりの意見・疑問を持つと、未知な部分への興味はより広がっていく。(全2話中第2話)
時間:9分21秒
収録日:2022年4月21日
追加日:2022年6月1日
≪全文≫

●日本の教養離れと「教養人」のあり方


 リベラルアーツは、古代ギリシャの哲学を習得する基礎で、法学や神学ではない、哲学の元になる7つの基本だといわれています。それはそうだと思います。

 一方、テンミニッツTVが編集した『現代のリベラルアーツとは何か』(イマジニア)という本では、「よりよく生きるための『知の力』」という副題がついています。「この情報爆発の時代、めまぐるしく社会状況が変化する時代に『よりよく生きるため』には、教養的な知が必要であり、それは武器になる」と書いてあります。これもそうだと思います。

 では、1990年代以降の日本の教養に対する批判的反応というものは何だったのでしょう。多分、そういう教養は「すぐには役に立たず、即戦力にならない。だから、もっと役に立つことに集中しましょう」といわれていました。教養学部などが廃止になった大きな理由は、そこだったと思います。結構、近視眼的な見方です。

 しかし、一方で教養のある人、教養学部の先生たちのような、いわゆる「教養人」が明治以来日本でどのように描かれてきたか。結構ペダンティック(衒学的)で、普通の人が気づかない観点からものを批評することはできるかもしれないし、多分しているのでしょうが、それはたいてい机上の空論による批評で、それに終わってしまうから、それは自己満足であり、本当に彼らが解決したことはないのではないか。という批判が多かったと思います。

「即、金にならないからいけない」というのは、私にとっては論外で、学問に対する理解もリスペクトもない意見だと思います。しかし、明治以来のいわゆる教養人が世間から遊離していたというのは確かに事実の部分があり、これは問題だと思います。


●興味を広げ、知を構造化する


 私の考えですが、広くいろいろなことをある程度知っている必要があります。これは弾込め(たまごめ)といいますか、(自分から)出してくるものを考える材料としてたくさん持っていないといけないでしょうという意味で、まず広い興味が必要です。

 広く世界に対して興味がないといけなくて、その興味に従って、いろいろなものを読んでみたり、人と話してみたりする。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏