21世紀のリベラル・アーツ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
21世紀のリベラルアーツを定義する
21世紀のリベラル・アーツ
哲学と生き方
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
未知の問題に立ち向かい、深みのある意思決定をするためには、「生きるための知的力」が必要だ。知力、すなわち、考える力が生きる力に直結する今、これからの人生を支える「21世紀のリベラル・アーツ」は、どうすれば身に付けることができるのか。大人の教養学とその学び方を説く、テンミニッツTV流リベラル・アーツを分かりやすく解説する。
時間:12分42秒
収録日:2019年1月11日
追加日:2019年3月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●21世紀のリベラル・アーツを定義する


 21世紀のリベラル・アーツの話をします。リベラル・アーツに関しては、いろいろ誤解や使用の混乱などがあり、まずリベラル・アーツとは何なのかを明確にしなければなりません。

 過去において、大学の一般教養や旧制高校から教養学部に移行した経緯や旧制高校でのデカンショ(デカルト・カント・ショーペンハウアーの略)時代の懐かしい話がありますが、これは切り離して考えます。元をたどると、ギリシャの<自由>七科(文法、修辞学、弁証法、算術、幾何学、天文学、音楽)という古い話を持ち出す必要もありますが、ここでは「21世紀のリベラル・アーツ」を考えます。

 参考にするのは、アメリカのリベラル・アーツカレッジの中でもっとも高い評価を得ているウィリアムズ・カレッジです。しかし、日本にリベラル・アーツカレッジを作ろうということではありません。ここは全寮制で小規模の大学という特徴があり、密度の高い教育をしています。また、ウィリアムズ・カレッジでは、オックスフォード大学などとは違った意味で、チュートリアル、つまり教師との対面的な授業や発表をしています。教員一人に対して二人の学生が週1回程度会って議論をするシステムもあります。


●われわれの目指す21世紀のリベラル・アーツとは


 ここでリベラル・アーツをどう定義するかです。一つは「Liberal Arts and Sciences(リベラル・アーツ&サイエンス)」、つまりリベラル・アーツとは後ろ側の「Sciences(サイエンス)」の部分を省略しているということで、テンミニッツTVでは、サイエンスをきちんと位置づけたいと思います。

 先ほど申し上げたように、ギリシャにもサイエンスもあったわけです。しかし、現代の物理学を語るときに、アリストテレスまで戻らなければならないわけではありません。AI、ロボット、遺伝子操作などのテーマが現代では重要です。ですから、このサイエンスという部分を省略しないことです。

 もう一つは、リベラル・アーツの定義の議論でいちばん肝心な問題になりますが、技術や職業教育を行うことではないということです。学部レベルの教育がリベラル・アーツカレッジの特徴ですが、大学院レベルのプロフェッショナルスクール、例えばロースクール、メディカルスクール、ビジネススクールなどとは違います。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将