21世紀のリベラル・アーツ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
21世紀のリベラルアーツを定義する
21世紀のリベラル・アーツ
哲学と生き方
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
未知の問題に立ち向かい、深みのある意思決定をするためには、「生きるための知的力」が必要だ。知力、すなわち、考える力が生きる力に直結する今、これからの人生を支える「21世紀のリベラル・アーツ」は、どうすれば身に付けることができるのか。大人の教養学とその学び方を説く、テンミニッツTV流リベラル・アーツを分かりやすく解説する。
時間:12分42秒
収録日:2019年1月11日
追加日:2019年3月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●21世紀のリベラル・アーツを定義する


 21世紀のリベラル・アーツの話をします。リベラル・アーツに関しては、いろいろ誤解や使用の混乱などがあり、まずリベラル・アーツとは何なのかを明確にしなければなりません。

 過去において、大学の一般教養や旧制高校から教養学部に移行した経緯や旧制高校でのデカンショ(デカルト・カント・ショーペンハウアーの略)時代の懐かしい話がありますが、これは切り離して考えます。元をたどると、ギリシャの<自由>七科(文法、修辞学、弁証法、算術、幾何学、天文学、音楽)という古い話を持ち出す必要もありますが、ここでは「21世紀のリベラル・アーツ」を考えます。

 参考にするのは、アメリカのリベラル・アーツカレッジの中でもっとも高い評価を得ているウィリアムズ・カレッジです。しかし、日本にリベラル・アーツカレッジを作ろうということではありません。ここは全寮制で小規模の大学という特徴があり、密度の高い教育をしています。また、ウィリアムズ・カレッジでは、オックスフォード大学などとは違った意味で、チュートリアル、つまり教師との対面的な授業や発表をしています。教員一人に対して二人の学生が週1回程度会って議論をするシステムもあります。


●われわれの目指す21世紀のリベラル・アーツとは


 ここでリベラル・アーツをどう定義するかです。一つは「Liberal Arts and Sciences(リベラル・アーツ&サイエンス)」、つまりリベラル・アーツとは後ろ側の「Sciences(サイエンス)」の部分を省略しているということで、テンミニッツTVでは、サイエンスをきちんと位置づけたいと思います。

 先ほど申し上げたように、ギリシャにもサイエンスもあったわけです。しかし、現代の物理学を語るときに、アリストテレスまで戻らなければならないわけではありません。AI、ロボット、遺伝子操作などのテーマが現代では重要です。ですから、このサイエンスという部分を省略しないことです。

 もう一つは、リベラル・アーツの定義の議論でいちばん肝心な問題になりますが、技術や職業教育を行うことではないということです。学部レベルの教育がリベラル・アーツカレッジの特徴ですが、大学院レベルのプロフェッショナルスクール、例えばロースクール、メディカルスクール、ビジネススクールなどとは違います。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳