いま求められる「教養」とは
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
正解なき時代に重要な「問いを考えて答えを見つける」発想
いま求められる「教養」とは(1)武器としての教養
哲学と生き方
ネット検索であらゆる情報がすぐ手に入る今ほど「教養」が必要な時代はない、と識者は口をそろえる。ただし、教養の在り方や中身は従来と様変わりしている。第1話では、そもそも教養とは何か、また、何を目指すことだったのかを明らかにしていく。(全4話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:11分17秒
収録日:2019年7月10日
追加日:2019年9月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●「そもそも教養とは何か」を考える


―― 「そもそも教養とは何か」っていう感じで、ラテン語で表すことと、ドイツ語で言っていることと、英語で言うのって全然違いますよね。そのあと、リベラルアーツと言ってみたり、ジェネラル・エデュケーションと言ってみたり、ビルドゥング(Bildung)と言ってみたり。そのあたりから入っていただいてもよろしいでしょうか。

柳川 そうですね。この本(『東大教授が考えるあたらしい教養』幻冬舎新書)は共著者の藤垣先生が教養学部の先生で、やっぱり教養学部の中で、教養ってどのようなもので、何を教えるべきか、っていうのはかなりいろんな議論があって、その中で、今のカリキュラムが出てきているので、このあたりは、藤垣先生のご知見を随分教えていただいて、一緒に議論をして、ということだったんです。いわゆる良く知られている話だと、リベラルアーツということが割と言われていて、このときに「リベラルアーツって何?」、っていうのはなかなか分からないですよね。


●今の日本にとって重要な教養の三つの定義


―― 人によって定義が全然違う、と。

柳川 そうなんですよね。やっぱり一つのポイントは、思考とか発想を自由にする、ということだと言われていて、どうしても何かを考えていたり、ずっと仕事をしていると、思考が固定化するじゃないですか。固定化したことで、集中していい部分もあるんだけれども、環境が変わったり、新しいものを生み出していかないといけないとすると、もうちょっと柔軟で自由な発想が必要だ、と。結局リベラルアーツというのは、「自由な発想を引き出すための、教養なんだ」、という位置づけが一つあって、こういう考え方をもとに、カリキュラムを作られてきた部分があるっていうのが一つですね。

柳川 もう一つは、「ビルドゥング」といドイツ系のところから来たもので、英語でいう「ビルディング」に近いですかね。「組み立てていく」、「積み上げていく」、ということで、この中の話っていうのは、断片化した知識ではなくて、「これを総合的に組み合わせて全体を高めていく」、という僕なりにそういうイメージをもっているのですよね。

 今って知識だとか、自分の分野というのはすごく細分化されてしまって、細分化されると結局バラバラになってしまって、何か大きなことが起こったときに、それぞれがパーツ・パーツは見てい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎