いま求められる「教養」とは
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
正解なき時代に重要な「問いを考えて答えを見つける」発想
いま求められる「教養」とは(1)武器としての教養
ネット検索であらゆる情報がすぐ手に入る今ほど「教養」が必要な時代はない、と識者は口をそろえる。ただし、教養の在り方や中身は従来と様変わりしている。第1話では、そもそも教養とは何か、また、何を目指すことだったのかを明らかにしていく。(全4話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:11分17秒
収録日:2019年7月10日
追加日:2019年9月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●「そもそも教養とは何か」を考える


―― 「そもそも教養とは何か」っていう感じで、ラテン語で表すことと、ドイツ語で言っていることと、英語で言うのって全然違いますよね。そのあと、リベラルアーツと言ってみたり、ジェネラル・エデュケーションと言ってみたり、ビルドゥング(Bildung)と言ってみたり。そのあたりから入っていただいてもよろしいでしょうか。

柳川 そうですね。この本(『東大教授が考えるあたらしい教養』幻冬舎新書)は共著者の藤垣先生が教養学部の先生で、やっぱり教養学部の中で、教養ってどのようなもので、何を教えるべきか、っていうのはかなりいろんな議論があって、その中で、今のカリキュラムが出てきているので、このあたりは、藤垣先生のご知見を随分教えていただいて、一緒に議論をして、ということだったんです。いわゆる良く知られている話だと、リベラルアーツということが割と言われていて、このときに「リベラルアーツって何?」、っていうのはなかなか分からないですよね。


●今の日本にとって重要な教養の三つの定義


―― 人によって定義が全然違う、と。

柳川 そうなんですよね。やっぱり一つのポイントは、思考とか発想を自由にする、ということだと言われていて、どうしても何かを考えていたり、ずっと仕事をしていると、思考が固定化するじゃないですか。固定化したことで、集中していい部分もあるんだけれども、環境が変わったり、新しいものを生み出していかないといけないとすると、もうちょっと柔軟で自由な発想が必要だ、と。結局リベラルアーツというのは、「自由な発想を引き出すための、教養なんだ」、という位置づけが一つあって、こういう考え方をもとに、カリキュラムを作られてきた部分があるっていうのが一つですね。

柳川 もう一つは、「ビルドゥング」といドイツ系のところから来たもので、英語でいう「ビルディング」に近いですかね。「組み立てていく」、「積み上げていく」、ということで、この中の話っていうのは、断片化した知識ではなくて、「これを総合的に組み合わせて全体を高めていく」、という僕なりにそういうイメージをもっているのですよね。

 今って知識だとか、自分の分野というのはすごく細分化されてしまって、細分化されると結局バラバラになってしまって、何か大きなことが起こったときに、それぞれがパーツ・パーツは見てい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏