いま求められる「教養」とは
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
隠れている好奇心をあぶり出す癖をつけるのが教養の第一歩
いま求められる「教養」とは(2)教養と好奇心
教養を身に付けるには、「正解のない問いを考えて答えを見つけていく」こととともに、「相手の立場になってものを考える」ことが重要だと第1話で話された柳川範之氏。そこで大事なのは好奇心だが、「みんな、好奇心の芽を摘まれていっているんじゃないか」という。ではどうすればいいのか。(全4話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:12分36秒
収録日:2019年7月10日
追加日:2019年9月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●コミュニケーション能力を養う「好奇心」


―― 多分野の人たちと付き合って、それぞれ持っている正解が違う、と。そうすると、好奇心が強い、という形のところと、やっぱりコミュニケーション能力というか、人間力を含めて、コミュニケーション能力って決定的に重要になってきますよね。

柳川 そうですね。今も学生も含めて、あるいはいろいろ世の中で活躍している人を見ると、「コミュニケーション能力が高い人」が、活躍しているケースがすごく多い。やっぱり人間と人間の、「お互い相手が何を考えているのか」、「どういうふうに思っているのか」、ということをしっかり相互に理解し合える能力を持っているというのがとても重要な資質の一つになってきているのかな、と思います。

―― 好奇心があって、知らない話を教えてくれる人に対して、「共感する力」だったり、「さらに掘り下げたい」という、東洋思想でいう、根源力みたいな、その部分をどうやって組み立てるか、ということですかね。

柳川 そうですね。一つはおっしゃるように好奇心がないと、「多分野の話を聞こう」という気にならないので、そこはしっかり好奇心を持ってもらうことが大事だと思います。

 でも、思うんですけど、好奇心って生まれたときは誰でもすごく持っているわけですよね。生まれたての子どもは、「何で」「どうして」とすぐ聞くわけじゃないですか。なので、特殊な能力ではなくて、みんなに備わっているすごく優れた能力だと思うんですよ。

 ところが、それがだんだん大きくなって、いちいち「なぜ」と聞いていると、「そんなことを考えずに覚えろ」と言われたり、「正解だけを理解すればいいんだ」ということになる。好奇心をあまり持たないように、社会だったり教育だったりがそういう形になってきているので、みんな、好奇心の芽を摘まれていっているんじゃないかと思うんですよね。


●「易しいものから順に」がもたらした弊害と好奇心


―― 例えば、大学の入試、特に東大の入試とか見ていても、結構やさしいものから順番に解いていきますよね。難しい問題は後回しにする。あの構図が今の日本に深く残ってしまった。あれってやっぱり中学受験くらいから始まっていて、まずは点を取るために、とりあえず「やさしい問題を解いて、それで6、7割固めて、難しい問題はあとで考える」という、この部分ってかなり弊害ですよね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫