いま求められる「教養」とは
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
建設的な議論には「事実認識」と「価値判断」の違いが重要
いま求められる「教養」とは(4)建設的な議論のために
哲学と生き方
対談の最終回では、教養を磨くために必須となる「議論」のあり方を考えていく。建設的に議論を進めるには、「事実認識」と「価値判断」を分けて考えることが大事である。また、より良い議論をもたらす「経験」と「モデル共有」とは何だろう。(全4話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:11分39秒
収録日:2019年7月10日
追加日:2019年9月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●先行き不透明な未来にネットワークで立ち向かう


―― その意味では、トヨタの豊田章男社長が「終身雇用はトヨタでは難しい」、と言い始める、あれはかなり分かりやすいですよね。仮に今入った企業に30年先も同じようにいるかというと、それは考えにくいですよね。

柳川 このインパクトは大きくて、みんなが薄々は思っていることだと思うんですけど、改めてあのようなメッセージが出されたことによって、「自分の立ち位置どこにするの」とか、「自分は将来どのようにしていくのか」、ということを考えることになったというのは、すごくインパクトがあったことだと思います。

 その上で、「ではどうする」、といったときに、今のところ、「どうしていいか分からない」、という人が割と多いわけですよね。そういうところに、今までの会社組織とは違う、いろんな関心を持っている人とか、いろんな能力を持っている人が集まって、ネットワークをつくっていくということがあちこちでできてくると、人々はより面白いことを考えることができるし、ある種そこが安心感を与える仕組みになってくるだろうと思います。

―― そうでしょうね。目利きの人がいて、集めてきて、それぞれ勝手に私塾を始める、というようなことがいっぱいできると、かなり閉塞感のある社会から、変わりますよね。

柳川 そうですよね。それぞれがある意味ですごく面白い、それぞれ特色のある人材が育ってくる、ということが面白いところだと思います。


●建設的な議論のために「事実認識」と「価値判断」を分けて考える


―― そのときに、「建設的な議論のために」という言い方の中で、「事実認識や見立て」と「価値判断」を区別すると著書(『東大教授が考えるあたらしい教養』)に書かれていたことが重要なことだと思います。普通、価値判断が先にいくから、「お前、間違っている」とおしまいになってしまい、建設的な議論になりませんよね。

柳川 そうなんですよね。だから、「いろいろ議論をしましょう」、というのが、割と学校教育でもあるし、日頃でもあるんですけど、なかなか「建設的な議論」というものが日本ではできにくい。そこは、「価値判断のぶつかり合い」が議論の全てになっているようなケースが割と多くて、「私はこっちに賛成だ」「私は反対だ」「なぜ反対なんだ」「賛成じゃないか」みたいに、価値判断がぶつかり合っていると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規