大人の学び~発展しつづける人生のために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学校では教えない「具体と抽象」、そこに大人の学びがある
大人の学び~発展しつづける人生のために(4)モデル化と「具体と抽象」
大人の特徴は、具体的な経験を積み重ねてきたことである。その経験を一般化し抽象化すると、モデルが得られる。これは学問を学ぶ手順とも一致する。モデル化された経験は、多くの場面で役に立つ理論となる。さらに現場でもう一度具体化し、また抽象的な「型」と行き来することこそ大人の学びだ。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
※収録時の事情により、一部動画内に揺れが生じている箇所がございます。ご了承ください。
時間:11分11秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年7月29日
≪全文≫

●個別の経験を抽象化して「モデル化」する


―― (前回は為末さんから)身体的なお話がありましたが、学びの世界、知の世界にそういう境地があるのかどうかというところです。柳川先生、ずっと学問を追究されてきたお立場としてどのようにお感じになりますか。

柳川 「何も考えずに論文が書けたことがあります」と言えるといいのですが、そんなことは残念ながらなくて(笑)。「実は突然、手が勝手に動いてくれました。論文書けました」と言えると、いいのですけれど。

 冗談はさておいて、その前の「型」についてです。先ほどは、ある種の好奇心の話をしましたが、学びの一つのポイントは、やはり型にはまった思考のトレーニングをするということでもあると思います。

 やや抽象的な言い方をすると、(われわれは)いろいろな経験をしたり、読んだり、見たりするわけですが、それを一般化したり、抽象化したり、あるいはもう少し私たちの分野に寄せると、「モデル化」したりする。このように個別事象を少し抽象的な塊として理解できるようになるというのが、「型」の部分だと思います。これが、私は非常に重要な学びのポイントだと思っています。

 この後でリスキリングの話が出てくると思いますけれど、社会人のリスキリングは最近流行りの言葉なので、どちらかというと、皆さんがプログラミングを学ぶなり、今はAIの時代だからAIを使いこなせるようになりましょうということをリスキリングだと、多くの方は思っている節があります。

 でも、実はそうではないと思うのです。リスキリング、特に大人のリスキリングにおいて大事なのは、自分が行ってきた個別・具体的な経験で、皆さん、いっぱいおありだと思うのですよね。(例えば)営業で苦労して、相手に納得してもらった。会社の中でいろいろトラブルがあったときに、なんとか社内調整をしてトラブルを解消した。そのように、人間関係のトラブルも含め、いろいろな経験がおありだと思います。

 それらは個別事例の話だとあくまで個別事例なので、例えば会社を移ってしまうと、あるいは全然違うシチュエーションに置かれたときには「使えない」経験に見える。でも、本当はそんなことはなくて、それらは多分重要なインプットなのです。個別事例を個別の話ではなく、一般化して抽象化して理解できるようになれば、別のシチュエーションでも使えるし、別の会社に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司